校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

結果もさることながら、やり直しを十分にお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

期末テストがかえってきたようです。

間違い直しを、確実に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

月曜日の朝。全校集会をグラウンドで行いました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
11月もいよいよ終わり、師走が近づいてきました。
秋から冬へ突入します。
コロナに加えインフルエンザにも気をつけましょう。
しんどいマスク生活ですが、継続して健康を守るしかありません。
教室の喚起や給食の黙食も引き続きよろしくお願いします。

先週、期末テストが終わりました。今日から結果が返ってきます。
点数に一喜一憂するだけでなく、
間違ったところ理解していなかったところを
しっかりやり直してしてください。

さて、今日は「あいさつ」と「いじめ」についてお話します。
皆さん、あいさつの大切さはわかっていると思います。
私も毎朝正門に立って、皆さんや教職員の皆様、小学生、
自転車で通る高校生たちや地域の皆様に
「おはようございます」と朝のあいさつをしています。

これまでの経験で言うと、
大きな声であいさつを返してくれる人が40%ぐらいでしょうか。
小さな声で返してくれる人が30%、
会釈だけの人が20%、
何も言わない人、無視されてしまう人が10%あります。

そこで、あいさつが100%でないということは、
そこに「いじめ」や嫌なことが起こる可能性があると思ってしまいます。

私にあいさつを返したくない、校長はうっとおしい、
あの人は嫌いという生徒諸君や先生方、
小学生や高校生、地域の皆様がおられるのでしょう。

好意的であれば自然にあいさつは生まれると思います。
ですから校長としてまだまだ考え、成長しなければなりません。

大人同士であいさつができない。
ということは、その大人を見て育つ皆さんですから、
やっぱり100%になりません。とても残念なことです。

大人同士、生徒同士、先生と生徒、先輩と後輩、
みんなが気持ちよく、
朝一番に「おはようございます」と交わすことができれば、
きっと茨田北には「いじめ」は起こらず、
気持ちの良い学校生活が送れるはずです。
100%目指して、頑張りたいと思います。


部活動の表彰
・ラグビー部 模範となる部員が表彰されました。


生徒指導主事より
・朝の登校時間、学校生活について


生徒会役員より
・今週の予定確認

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校風景

肌寒い朝、今日も生徒たちが元気に登校して来ました。

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 毎週月曜日は、全校集会の日です。
 学校長から「あいさつといじめ」について、お話しがありました。しっかりとしたあいさつによるコミュニケーションを通して、いじめの未然防止に繋げます。

表彰・感謝状伝達
 大阪市中体連ラグビー
 赤い羽根の共同募金

 生徒主事より、生活習慣の見直しについてのお話しがありました。日々のちいさな積み重ねが自力に繋がります。中学生の自覚を持って行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式 3年実力テスト
1/11 3年実力テスト 1・2年チャレンジテスト