本日の献立/10月14日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のチリソース焼き
    ・切干し大根のごま辛味づけ
    ・焼き豚とワンタンの皮のスープ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 692kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 13.5g

☆食物繊維について☆
 食物繊維は栄養素として分類すると、炭水化物である糖質の一部に分類されますが、その中で人間の消化器官では分解されないもののことを言います。従来は食べ物の残りカスとしてあまり重要視されていませんでしたが、生活習慣病の予防など健康維持に役立つことがわかり、「第6の栄養素」とも呼ばれて注目を浴びるようになりました。
 食物繊維は、水溶性と不溶性に分けることができ、それぞれ特徴を持っています。
 水溶性食物繊維は、水を吸収してゲル状になるもので、有害な物質等を排泄する作用があり、海藻類、果物類、芋類、納豆などに多く含まれます。不溶性食物繊維は主に植物の細胞壁を構成する物質で、水分を吸収してかさを増やし腸の働きを活性化する作用があり、根菜類、穀物の外皮、豆類、きのこ類などに多く含まれます。それぞれの働きにより、食物繊維全体として、排便をスムーズにするだけでなく、免疫力の向上、血圧上昇の抑制、ガン予防などの効果も期待されています。

10月13日(木)中間テスト 2日目

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)中間テスト 1日目

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

運動場の状態が悪かったため、お昼休みに校長室で認証式を行いました。
画像1 画像1

本日の献立/10月11日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の竜田揚げ
    ・厚揚げと野菜の煮もの
    ・おかか菜っ葉
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 855kcal、たんぱく質 31.6g、脂質 31.5g

☆だいこん葉☆
 だいこんは、葉の部分と根の部分では、それぞれ含まれる栄養素に異なった特徴があります。特に葉の部分には、ビタミンAとなるカロテンを多く含むため、だいこん葉は緑黄色野菜として位置づけられています。ほかにもカルシウムや鉄などのミネラル成分やビタミンB群、ビタミンCなども含まれています。しかし、最近ではあまり利用されなくなり、ほとんどの場合、葉の部分を除いて販売されています。
 大阪市の学校給食では、葉の部分のみを乾燥させた製品を使用し、汁物や炒め物などの献立に使用しています。
 今日の給食では、かつお節やいりごまとともに油で炒めて味付けし、「おかか菜っ葉」の名で、手作りのふりかけとして使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式
3年 2限まで
1/11 3年 実力テスト(国・数・英)
1.2年 チャレンジテスト