2年生 算数の学び合い
本日の3時間目
2年生の算数の授業では 「1枚のお皿におまんじゅうが4つずつのったお皿が 5枚あります。そこから3つ食べました。 残りはいくつでしょう。」という 問題に挑戦していました。 四則演算の決定は、 大人には簡単に見えても 子どもには難しいものです。 班の中で聞き合いながら 少しずつ前に進んでいました。 ![]() ![]() 8の字週間始まりました
本日より、大縄跳びで
8の字で飛ぶことを競い合う 8の字週間が始まりました。 どのクラスも一生懸命 飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生の図工の学び合い
本日の5時間目
1年生は箱を使った工作の 図工の授業をおこなっていました。 四角や丸い形を体感しながら 人形やロボットなど 自由な創作活動に 夢中になってやっていました。 2年生は、自分たちのつくった さつまいもの絵画作成の続きです。 水彩絵の具で着色をしていくのですが 赤と青だけの色を使っていいよ、 混ぜてもいいよと 少しだけハードルを 上げることで子どもたちは 自分だけののお芋の色を 作り出そうと一生懸命でした。 ![]() ![]() パンジーを植えました
正門付近に
地域の方からいただいた パンジーをたくさん植えました。 これから5〜6月まで 玄関をきれいに 彩ってくれることと 思います。 ご寄付いただいた 地域の皆様方 ありがとうございました。 ![]() ![]() 児童朝会の話を受けて
本日の児童朝会での
実験を子どもたちも 自由に行えるよう 実験用具を 校長室前に置きました。 一時は行列待ちで列をなすほど 子どもたちは興味深々で 水の実験に 夢中になって 取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|