朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

分数の表し方を工夫する

5年生は算数科で「分数と小数、整数」を学習しています。2組では、「3/4」の表し方について考えていました。黒板に、「3/4を説明しようとして、4人が考えた図」が貼られています。それぞれの子は、3/4をどのように説明したのかを考えています。これまで学習した内容を思い出して、割合や単位量あたりの大きさの考え方にも関わるので、いい復習の機会だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織田信長

6年生は社会科で「戦国の世の統一」について学習しています。本時では、織田信長が天下統一するに向けて行ったことを調べていました。「楽市・楽座」「キリスト教の保護」「城下町の繁栄」など、シールも使ってノートに上手にまとめていました。
先日、岐阜市で有名な俳優が信長を演じながら練り歩く信長まつりがニュースになったばかりなので、とてもタイムリーな話題だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

11月9日(水)の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・アーモンドフィッシュです。食育指導では、食生活のリズムを整えるようにどうしています。朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子を崩しやすくなります。朝・昼・夕、毎日決まった時刻に食事することで、食生活のリズムが整います。
画像1 画像1

地域連携学習1

11月8日(火)生涯学習ルームの方々主催で、5年生児童へ地域連携学習「アーチ橋を渡ってみよう」の体験活動を行いました。2時限目は1組、3時限目は2組がお世話になりました。上面がアーチ状のように曲がっている木を見せてくれました。児童は、地域の方に言われるままに、木の上面にレンガを組んでいきました。レンガのすき間に土を入れて、水を流し込んで、固めてみました。
そして、レンガの下の木を抜き取りました。木を抜くと、アーチ状のレンガがきれいに残りました。
恐る恐るレンガに乗ってみると……。あれ、全然崩れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習2

アーチ橋の上に、1人乗り、2人乗り、それでもびくともしません。5・6人乗って記念撮影になりました。
最後に、地域の方から、レンガがなぜ崩れないのか、この原理を利用して橋やトンネルが作られていることを教えてくれました。住吉大社や住之江公園、南海高野線でも、この原理を利用した橋があるそうです。5年生の中から、建築に興味をもって、さらに深く調べる児童が出るかもしれません。
地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 第3学期始業式 給食開始  通常学習 カウンセリングルーム開室
1/12 5年非行防止教室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書