かぼちゃういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

 かぼちゃういろうに入っている材料は何でしょう。

1 かたくりこ
2 じょうしんこ
3 はくりきこ


こたえは 2 じょうしんこ でした。

じょうしんこは、うるち米を加工した粉です。

 ういろうは、上新粉、砂糖などを混ぜて蒸して作る和菓子です。今日は、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」でしたが、上に小豆をのせた「水無月」やまっ茶を混ぜた「まっちゃういろう」などもあります。

 手づくりデザートのやさしい味をあじわいました。

【2年】 体育 〜マラソン大会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育で、ペースランニングに取り組んでいます。走る前後の脈拍を測り、ペアで一周ごとのタイムを記入しながら、自分にどのような走り方が必要なのか毎回ふり返りながらのぞんでいます。

 12月2日(金)の本番で、ベストタイムが出せるように、来週から毎日行うかけ足タイムにも取り組んでいきます。

【6年】 スポーツ交歓会 〜ヤンマーフィールド長居〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ヤンマーフィールド長居でのスポーツ交歓会に参加しました。学校の運動場とは違う独特な雰囲気を感じながら、おもいっきり走ることができたと思います。

 他の小学校の6年生と走ったり、種目を共有することで、普段味わえない刺激ももらえたと思います。今後、大人になっていくにつれ、様々な人と交流することが増えると思います。初対面の人とも主体的に交流することができるよう、各教科で対話的な学習を進めていきたいと思っております。

今日の食材【ししゃも】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳」でした。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。今日は、アイスランド。ノルウェー産のものが届いていました。

【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年生がのぞんでいる跳び箱運動では、習熟度別に倒立や開閉脚跳びなどの練習をしています。友だち同士でも助言し合いながら、前方倒立回転跳びにも挑戦しています。

 自分の課題と向き合いながら、少しずつ技術が向上していくようにがんばっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式 中:発育測定 中:私学教育相談(9)
1/11 ハピネスワールド 小:発育測定(2.4.6) 中:チャレンジテスト(7.8) 中:第5回実力テスト(9)
1/12 小:発育測定(1.3.5)