今日の食材【だいこん葉】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

もんだい おかかなっ葉の中に入っている野菜は?

1 だいこん葉
2 だいこん
3 にんじん



こたえは、1 だいこん葉 でした。

 だいこん葉は、緑黄色野菜の一つです。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血をつくるもとになる鉄、皮ふやのど、鼻の健康を保つカロテン、かぜを防ぐビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。

「ごはんがおいしくなった!」
「おかわりした!」
「にんじん葉も食べてみたい!」
という声がありました。

【5年】 理科 〜雲と天気の変化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、雲の量や動きに着目して、天気の変化の仕方を考えていきました。空を見上げた時、数時間後の天気が自分なりに予想できるといいですね。

 テレビや新聞などで天気予報を見る時も、学習したことと結びつけながら確認してみてほしいです。

【6年】 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が租税教室にのぞみました。自分たちがつくる理想の町に、どれだけ税金によってできているものがあるのか確かめました。その後、税金がなかったらどんな世の中になるかを再現したVTRを見て、税金の必要性をあらためて感じている様子でした。

 わたしたちの町が、安全で豊かな町であり続けるために、税金は支払わなければならない会費のようなものであることを、今後も忘れないでいてほしいです。

タンタンめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「タンタンめん、きゅうりのあまずづけ、ミニフィッシュ、コッペパン、いちごジャム、牛乳、中学校:発酵乳」でした。

 タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。給食のタンタンめんは、チンゲンサイなどの野菜やめんが入った汁めんの上に、味つけした肉みそをのせて食べます。

写真中:小学校サンプルケース

写真下:中学校サンプルケース

【3年】 体育 〜コーン倒しゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育で、コーン倒しゲームをしました。コーンを倒すチームと起こすチームに分かれて、どちらのコーンが多いか競いました。

 途中、チームで作戦を立て直して、コーンを置く位置を工夫しました。しっかり運動量を確保するとともに、頭脳も使い、次につながる取り組みとなっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式 中:発育測定 中:私学教育相談(9)
1/11 ハピネスワールド 小:発育測定(2.4.6) 中:チャレンジテスト(7.8) 中:第5回実力テスト(9)
1/12 小:発育測定(1.3.5)