学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

12月5日 給食

画像1 画像1
☆あげシューマイ
☆中華スープ
☆ツナとチンゲンサイのいためもの
☆おさつパン  ☆牛乳

「あげシューマイ」は、肉シューマイを150度のなたね油であげています。1人2こずつです。
「中華スープ」は、鶏肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、もやし、しいたけ、青みににらを使用した中華風のスープです。
「ツナとチンゲンサイのいためもの」は、ゆでたチンゲンサイとコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪


12月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆豚肉と干しずいきのみそ煮
☆うすくず汁
☆焼きかぼちゃの甘みつかけ
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。
「うすくず汁」は、かまぼこと旬のはくさい、だいこんなどを使用した具だくさんの汁もので、水とき片栗粉でとろみをつけ、青みにみつばを使用しています。
「焼きかぼちゃの甘みつかけ」は、かぼちゃを焼き物機で焼き、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。

〜干しずいき〜
 干しずいきは、さといもの葉へい(葉のくきのような部分)のことで、カルシウムや鉄、食物せんいが多く含まれます。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、児童に伝えていきたい食材です。

〜冬至の食事〜
 冬至は、1年のうちで1番昼が長く、夜が短い日です。
 日本では昔から、名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、そのひとつがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月22日です。

11月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ほうれんそうのグラタン
☆スープ煮
☆白桃(缶詰)
☆コッペパン  ☆マーマレード
☆牛乳

「ほうれんそうのグラタン」は、ほうれんそう、たまねぎ、ベーコン、ホワイトソースとよくからむエルボ型のマカロニを使用しています。仕上げにパン粉と粉チーズをかけ、焼き物機で焼いています。
「スープ煮」は、鶏肉、キャベツ、だいこん、にんじん、しめじ、青みにえだまめを使用した洋風の煮ものです。
これに、「白桃(缶詰)」が1人1切れつきます。

みんなおいしくいただきました♪

最後のかぶ と なかよしタイム

 秋に種を蒔いてから育ててきたかぶの最後の収穫をしました。今年は想像以上にぐんぐん育ち、たくさんの子どもたちが持って帰ることができました。
 11月29日(火)になかよしタイムで、本のしおりを作るために紙漉き(かみすき)をしました。みんな夢中になり何回も何回も紙漉きをしていました。35分くらいの時間で12〜3回紙漉きをした子どももいました。牛乳パックから作ったパルプを型枠にすくって水分を抜いたあと、型枠から外し平らな面に並べました。乾ききって一枚のハガキみたいになることが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、理科の特別授業「昼間の月と太陽を望遠鏡で見よう」がありました。北恩加島小学校上空には雲がほとんなく、青空が広がっていました。絶好のコンディションの中、6年生の子どもたちは交代で数種類用意してくださった望遠鏡や双眼鏡で太陽や月を観測していきました。通常、太陽を直接見ることはできませんが、特殊なフィルターを付けることで、太陽のフレアや黒点なども観測することができました。子どもたちからは、「見えた!見えた!」や「すごい!」など喜びや驚きの声が多く聞こえてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式 
1/11 給食開始
1/12 卒業遠足(6年) 発育測定(5年)
1/13 発育測定(6年)
1/16 発育測定(4年)