なかよし班オリエンテーリング2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもと違ういろんな学年が集まってのお弁当タイムも楽しめたようです。 忙しい中、お弁当を準備していただき、ありがとうございました。 お弁当タイムの後は、各班でフリスビーや大なわ、ドッジボールなどをして楽しみました。 なかよし班オリエンテーリング1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地では、なかよし班グループで協力して各チェックポイントを通過することができました。6年生を中心に、高学年は下の学年の子どもたちのことも考えながら活動することができました。 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 豆乳コーンクリームシチュー【米粉】 はくさいのピクルス かき(平核無柿) 牛乳 でした。 『かき』 かきは、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。 ビタミンCやカロテン、カリウムなどを豊富に含み、日本には、「かきが赤くなると医者が青くなる」というかきにまつわることわざがあります。 これは、かきを食べると病気にならず、医者がいらなくなるという意味や、かきが色づく季節は気候がよくなり、病人が減るという意味などがあります。 栽培品種には甘がきと渋がきの区別があり、果実の成熟期、形、色などに相違があって、品種数は1000種類にも達するといわれています。 大阪市の給食では、甘がきの富有柿(ふゆうがき)と渋がきの平核無柿(ひらたねなしがき)が出ます。今日は、たねがない平核無柿が登場しました。 |
|