1年生 道徳科
言語能力向上を目指した取り組みで、1年生の道徳の授業が行われました。「学校のかえり道」というお話で、車いすのおじいさんが町の放置自転車があり困っている場面で、帰り道に出会った主人公が、一緒に自転車を片付けるお話です。おじいさんの笑顔で「ありがとう」という声を聞き一緒にいたおばあさんや主人公自身もうれしい気持ちになったのはなぜだろう? ということを考えました。「人に親切にすると自分もうれしい気持ちになる。」「ありがとう と言ってもらうとうれしい気持ちになる」など、自分の体験をもとに考えることができました。
6年生 音楽科
言語能力向上を目指した取り組みで6年生の音楽科の授業が行われました。♪ふるさと の歌詞に込められた思いを想像し、実際の言葉の意味の相違を確かめました。また、音楽記号(強弱 息のコントロール等)に注意しながら歌うことができました。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ピリ辛丼、中華スープ、黄桃(かんずめ)です。今日の給食のテーマは野菜を食べようです。健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。でも野菜をたくさん食べるのってなかなか大変ですよね。たくさん野菜を食べられる方法を紹介します。
・加熱して食べる。 野菜は生のままより、加熱する方がかさがへり、たくさの量を食べることができます。炒めものや煮物、鍋ものなどにして食べるのもよいですね。 ・3食に分けて食べる。 朝、昼、夜の3食に分けて食べれば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。 4年生 国語科
4年生の国語科では、「つなぐ言葉の働き」の学習を行いました。「だから」「しかし」等の接続語を用いて、文章の続きを考える授業でした。自分の考えた文章をペアになってお互いに発表し合いました。朝の1分間スピーチや文章を書く際に、今日習った接続語をどんどん使ってほしいです。
児童朝会
今日の児童朝会では、まず校長先生から大阪市児童絵画・版画展の表彰を行っていただきました。校長先生のご講話では、「一粒の米」のお話をもとに、日々努力し続けることの大切さについてお話いただきました。
皆さんおはようございます。朝夕は少し寒さを感じることもありますが、過ごしやすい季節になりました。今日は皆さんに「一粒の米」というお話をします。米はご飯のことですね。今から300年ほど前になりますが、江戸時代に新井白石という偉い学者がいました。6代将軍徳川家宣(いえのぶ)の時に、財政を立て直して江戸幕府を救った人です。 新井白石は子どものころは、朝から晩まで遊びに夢中で勉強はほとんどしませんでした。そんな白石をみて、お父さんが「一粒の米」という話をしました。 「米櫃(こめびつ・お米を入れる箱)から、一粒の米を取っても、お米が減ったかどうかは分からない。けれども1年間や2年間、毎日一粒ずつ取っていると、減ったことが分かる。逆に米櫃に一粒の米を加えても、お米が増えたかどうかは分からない。だけど、1年や2年、毎日一粒ずつ加えていると、増えたことが分かる。学問や勉強も同じだ、1日だけ勉強したり練習したりしても、すぐに分かるようになったり上手になったりするわけではない。1日怠けたらといって、翌日すぐに分からなくなったり、下手になったりするわけではない。けれども、毎日、毎日、ほんの少しずつでも努力を続けると、1年後、2年後にはいろいろなことが分かるようになったり上手になったりすることが分かる。毎日、少しだけでも怠けていると、気が付いた時には、わからなくなったり、下手になったりしてしまう。」というお話です。 お父さんの話を聞いてから、白石は一粒の米を机の上にお守りとしていつも置き、怠けようという心が起きたとき、その米粒を見つめて自分を励ましたそうです。 継続は力なりというという言葉もあります。毎日続けて努力することが大切だということだと思います。学校では、毎日しっかり先生のお話を聞いてお勉強をしていますか。また、お家や宿題で、習ったことを復習していますか。今日のお話を思い出して、毎日の生活の中にお勉強の時間を大切にしてください。 |
|