◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【6年生】音楽発表会1  12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)5時間目、6年生の学習参観は、講堂での音楽発表会です。
この日に向けて、練習を積み重ねてきました。 
子どもたちが司会進行。
講堂に素敵な歌声・ハーモニー、リコーダーの音色が響き渡ります。
そして、迫力のあるボディパーカッション。

12月13日 学習参観 懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
5時間目に学習参観がありました。
多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちはいつもに増して頑張っていました。

1年生は、国語で学習した「おとうとねずみ チロ」の音読発表会です。
2年生は、今まで学習した九九の計算を使って、算数の学習をしていました。
3年生は、理科の学習です。電気を通すものは何か考えました。
4年生は、防災についての学習です。大きな災害があったときに何を持ち出すのかみんなで考えました。
5年生は、1組が英語の学習、2組が「大造じいさんとガン」の音読発表会、3組は社会科の学習をしていました。
6年生は、講堂で音楽発表会です。これまで練習してきた成果を発揮しました。

朝まで降っていた雨は上がり、良い天気になりました。
PTAの方にご協力いただき、受付も駐輪場もスムーズに
参観後は懇談会です。二学期の子どもたちの様子について、お伝えします。

今日の給食 12月12日(月)

画像1 画像1
 12月12日(月)のこんだては「さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 さばのみぞれかけは焼いたさばに、だいこんおろし、ゆず果汁などで作ったたれをかけています。
 さばは秋から冬にかけて、脂がのっておいしくなります。さばの脂肪には動脈硬化を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。
画像2 画像2

【2年生】2学期のふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの行事があった2学期をみんなで写真を見ながらふり返りました。
子ども達が特にがんばった運動会の写真の時には、「運動会楽しかった!」「大玉転がしまたやりたい!」「かけっこめっちゃ緊張した!」と、笑顔で口々に話していました。

芝生広場で楽しんでいます!  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が芝生広場で、だるまさんがころんだ、サッカー、ドッジボールなどをして楽しんでいました。フカフカの芝生ではだしになっている姿も。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始
委員会活動
発育測定(6年)
1/12 発育測定(5年)
1/13 発育測定(4年)
めざせ!ピョンピョンマスター!(〜1/27)
1/16 発育測定(3年)
書き損じはがき回収(〜1/20)
1/17 発育測定(2年)
給食運営委員会
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室