4年2組 国語科「熟語の意味を考える」
国語辞典を使って、教科書に載っている熟語の意味調べをしました。
たくさんの熟語を根気よく調べることができました。 そして、それぞれの漢字の意味を考えて、 「同じ意味になっている」 「反対の意味になっている」 など、熟語の構成も考えることができました。 5年3組 理科「ふりこのきまり」
ふりこの長さを変えたとき、一往復する時間がどのように変わるかを調べる実験をしました。
重さを変えた時や振れ幅を変えた時と違って、ふりこが長くなると一往復の時間も長くなり、ふりこが短くなると一往復の時間も短くなりました。 実験の結果、ふりこが一往復する時間は、ふりこの長さと関係していることが分かりました。 給食 12/14・きのこのドリア ・鶏肉とじゃがいものスープ煮 ・みかん ・おさつパン ・牛乳 「エリンギ」は、ヨーロッパで生まれました。 もともと日本には生えていないきのこでしたが、平成5(1993)年に愛知県で初めて栽培に成功しました。 おかくずやそのほかの栄養を入れたビンで栽培されています。 コリコリとした歯ごたえがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。 1年2組 図画工作科「クリスマスカードを作ろう」
飛び出すクリスマスカードを作りました。
画用紙や折り紙を切り貼りしたり、絵を描いたりして、楽しそうなクリスマスカードができました。 クリスマスの日に、サンタさんにこのカードを見てもらえると嬉しいですね! 4年3組 理科「冬の夜空」
冬の星空の観察の仕方を学習しました。
まず、冬に見える星や星座、冬の大三角形などの名前や位置、形などを写真で確かめました。 そして、「星座早見表」を使って、星座が何時にどの方向に見えるのかを調べました。 今日学習したことを思い出して、お家の人とぜひ星空を観察してみてください。 |