6年2組 理科「月と太陽の動き」
地球から見える月の形がなぜ変わるのかを調べる実験をしました。
班で月・太陽・地球の役割を分担し、交代しながら月の形を観察しました。 月と地球の位置関係の変化によって、月の形が変わって見えることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 2年4組 体育科「とびばこ」
4段の跳び箱に取り組みました。
跳び箱の奥側に手をつくことや、手をそろえること、両足で踏み切ることなどを意識しながら跳ぶ練習を重ねました。 練習を繰り返すうちに跳ぶコツをつかみ、どんどんと上達させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 外国語活動「アルファベット」
アルファベットが書かれたカードを使って、文字の形や発音の仕方を学習しました。
ペアになって、机の上に並べられたカードから、どのアルファベットのカードがなくなったのかを探すゲームをしました。 活動を楽しみながらアルファベットを覚えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 体育科「マット運動」
開脚前転に挑戦しました。
開脚前転は、前転をしたあとに、足を開いて起き上がる技です。 技が上手な児童がみんなのお手本となり、成功させるためのポイントをみんなで考えました。 そして、練習を重ねてだんだんとコツをつかみ、成功する児童が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 10/25![]() ![]() ・豚肉といかの中華煮 ・大学いも ・みかん ・黒糖パン ・牛乳 「さつまいも」は、1600年ごろ中国から琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。 薩摩で作られたので、「さつまいも」と呼ばれています。 現在では、鹿児島県や茨城県で多く生産されています。 |