◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

校内研究授業(1−3 国語)  12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)5時間目、1年3組で国語科の研究授業を行いました。
単元名:「こえに出してよもう」
教材:「おとうとねずみチロ」
たくさんの先生方が参観されているので、子どもたちは少し緊張気味。
でも、授業が始まればいつも通り積極的に手をあげ、発言しています。
おばあちゃんにお礼を言うチロの気持ちを想像して読めるのかがポイントです。後ろの黒板に小さなチロが・・・ちょっとした工夫で子どもたちの想像はふくらみます。

【図書委員会】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の代表委員会で、図書委員会は、「落とし物を減らすための紙芝居」を作ることに決まりました。
どんな内容にしようかみんなで話し合い、晴明丘小学校のキャラクターである「サンちゃん」を主人公にしてストーリーを考えていくことになりました。
完成が楽しみです!

【2年生】 ボーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴明まつりの日は全員がそろわなかったので、後日みんなでボーリング大会をすることになりました。
今日はその練習です。
ピンは10本、最高スコアは8本倒しての8点でした!

今日の給食 12月7日(水)

 12月7日(水)のこんだては「卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 卵どうふは、けずりぶしでとっただしをみりん、塩、うすくちしょうゆで味付けし、卵と合わせ、1クラス分ずつバットに入れて蒸しています。
 魚ひじきそぼろはごはんに添えて食べます。魚のミンチとひじきをいためて甘辛く味付けしています。最後に加えたしその香りが良いアクセントになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の手入れ(芝刈り)最高の仕上がり!  12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬芝の新芽が成長してきたので、オーバーシードしてから初めての芝刈りをしました。太陽の光を浴びて、とても美しい芝生が広がっています。芽が詰まっているところは、ほかほかの緑のじゅうたんです。
大阪市内の小学校で校庭の芝生化に取り組んでいる学校はたくさんありますが、ここまでメンテナンスの行き届いた芝生広場はあまりないと思います。
子どもたちが寒さに負けず、芝生広場で転げまわって遊んでほしいです。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 発育測定(5年)
1/13 発育測定(4年)
めざせ!ピョンピョンマスター!(〜1/27)
1/16 発育測定(3年)
書き損じはがき回収(〜1/20)
1/17 発育測定(2年)
給食運営委員会
PTA社会見学
1/18 クラブ活動
発育測定(1年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室