9月21日(水)エールボイス平野 全体練習
全学年、縦割りクラスで練習を実施しました。
本日の献立/9月21日(水)・チンゲン菜とコーンの炒めもの ・枝豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 728kcal、たんぱく質 30.5g、脂質 21.8g ☆給食で使用しているお米について☆ 大阪市の学校給食では、一日18万食を1年間でおよそ190日間提供しています。そのためにも安全で良質であることはもとより、安定した必要量の確保が求められます。そのためお米については、大阪府学校給食協会を通じて購入が行なわれています。 その中で、使用するお米の銘柄も状況に応じて計画され変更が行なわれています。今年度4月から7月はコシヒカリやあきたこまちの系統を受け継ぐ青森県産の「まっしぐら」が使用されていました。そして現在は8月から変更があり11月まで、きらら397の系統を受け継ぐ北海道産の「おぼろづき」という銘柄のお米が使用されています。柔らかで、甘味や粘りが強いのが特徴となっています。12月以降については、今のところ未定となっています。また、機会があれば紹介したいと思います。 詳しくは大阪市教育委員会のホームページをご覧ください。⇒「学校給食の食材について」 9月21日(水)体育大会 2年生学年練習
学年種目の練習です。
9月20日(火)体育大会 3年生学年練習
応援の練習の様子です。
本日の献立/9月20日(火)・キャベツの赤じそあえ ・冬瓜のみそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 746kcal、たんぱく質 30.9g、脂質 21.3g ☆しそ(紫蘇)☆ 原産地は、中国、ヒマラヤ、ミャンマーのあたりとされ、日本へは5000年以上前に渡来していたと考えられており、新潟でおよそ2500年前のものとされる土器からその種子が出土しています。栽培の歴史も古く、平安時代以前と考えられており、「本草和名(ほんぞうわみょう/918年)」や「※倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/931〜938年)」などの書物にイヌエ、ヌカエ、ノラエなどの名で薬用、漬物などとしての利用の記述があります。(※倭は和、抄は鈔と表記されることもあります。) しその名の由来には諸説ありますが、後漢の末期に洛陽の青年がカニの食中毒により命を落としそうになり、「紫色の薬草」を煎じて飲ませたところ「蘇った」という伝説によるものという説があります。 現在、食用として栽培されるものは、赤じそと青じそに大別されますが、もともと存在したのは赤じそであり、青じそはその変種となります。赤じそは、梅干しやしょうがの色付け、ジュースなどにも利用され、青じそは大葉とも呼ばれ、香味野菜としてよく利用されます。 今日の給食では、赤じそを味つけして乾燥させたものをキャベツにあえています。 |
|