給食 11/14
【本日の献立】
・さごしのごまじょうゆかけ ・五目汁 ・大豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 健康のために食べてほしい「和」の食材は、「まごは(わ)やさしい」の合言葉でまとめられます。 【ま】まめ・・・・・・・大豆や豆腐、納豆など。 【ご】ごま・・・・・・・ごまなど。 【は(わ)】わかめ・・・わかめ、ひじきなど 【や】野菜・・・・・・・緑黄色野菜、その他の野菜。 【さ】魚・・・・・・・・さば、いわし、さごしなど。 【し】しいたけ・・・・・しいたけ、しめじなど。 【い】いも・・・・・・・じゃがいも、さつまいも、さといもなど。 今日の給食には、「まごは(わ)やさしい」の食材がすべて入っています。 4年1組 理科「ものの体積と温度」
水は、温度によって体積が変わるのかを調べる実験をしました。
水を満杯にしたフラスコを熱湯や氷水につけて、水位がどのように変化するのかを調べました。 水も空気と同じように温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。 3年2組 算数科「小数」
「2.8」はどのような大きさの数なのかを考えました。
「2と0.8を合わせた数」 「0.1を28こ集めた数」 「3から0.2をひいた数」 などいろいろな表し方でノートに書きました。 そして、自分の考えを発表して、みんなと交流しました。 いろいろな表し方で、「2.8」という数の大きさを捉えることができました。 給食 11/11・白身魚のフリッター ・ミネストローネ ・ブロッコリーのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 「フリッター」とは、小麦粉や泡立てた卵の白身などで作った衣をつけて、油であげたものです。 衣に色がつかないように低い温度であげます。 今日の給食の「白身魚のフリッター」は、「たら」という魚を使っています。 3年3組 社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」
教科書の火事の場面の挿絵を見て、仕事をしている人を見つけました。
「ガスを止めるために、ガス会社の人がいる。」 「火事のことを報道するために、新聞記者やテレビ局の人がいる。」 「警察が交通整理している。」 など、消防士や救急隊員以外にも働いている人を見つけました。 そして、気づいたことを発表し、意見を交流することができました。 |