もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

図形の面積2

平行四辺形の面積を求める公式をつくることができました。残りの時間は、教科書や算数ドリルの練習問題を解いていきます。公式がつくられても、実際に使えなければいけません。
次のような問題が出題されていました。「あれ、底辺がないぞ?」「高さはどこだ?というつぶやきが聞こえてきそうです。見方を変えて、わかった児童が増えてきました。できた児童から先生に見せて、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に生きる地域での生活

6年生は家庭科で「共に生きる地域での生活」について学習しています。本時では、教科書に載っている町の様子を見ながら、地域の人びとの関りについて考えていました。挿絵には、「子どもの登校中の安全を助ける見守り隊」「「高齢者を手助けしている人」「祭りで街を盛り上げようとしている人々」がある一方で、よく見ると「歩道いっぱいに広がって歩くグループ」「ごみをポイ捨てする人」もいます。
卒業して、地域活動を担える人になってもらえたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

1月13日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・ホタテ貝のグラタン・スープ・和梨(カット缶)です。ホタテ貝は、水の温度が低い海の多くすんでいます。貝殻は、20cmほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。食感がぷりぷりのホタテがたっぷり入って海の旨味が詰まったグラタンです。
画像1 画像1

5年生「非行防止教室」

 1月12日(木)の3時限目、大阪府難波少年サポートセンターより2名の講師の方々に来ていただき、「非行防止教室」を開催しました。
 最初は、「万引き」をテーマに、ペープサートを使って、子どもたちの日常生活の中で起こった出来事から犯罪につながったという話が紹介されました。その後、パワーポイントを使って、万引きが犯罪であること、遊び感覚だった万引きが何度も繰り返していくうちに悪いと思わなくなるということ、お店の人にたいへんな迷惑がかかり、保護者に悲しい思いをさせてしまうことなど、教えていただきました。
 次に、「声かけ被害」「いじめ」「SNSの使い方」についてなど、実際に子ども達の中で起こった事案などを紹介しながら、具体的にどんなことに気を付ければいいのかを教えていただきました。
 「大阪府青少年健全育成条例」では、一定時刻以降は子どもたちだけで、カラオケやゲームセンターに入ったり、保護者の許しがない外出が禁止されているなど、子どもたちを守る決まり作られていることも知りました。
 最後に、「ルールを守る」「思いやりの気持ち」「断る勇気」の3つのキーワードを強調されていました。5年生の子どもたちは、ふだんの自分の行動と照らし合わせながら、真剣に話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしは見た

5年生の掲示板に、国語科で学習した「わたしは見た」の視写が展示されていました。季節ごとに見える景色が違っている様子を言葉巧みに表しています。下の欄に描かれている挿絵にも、それぞれ個性が表れています。視写することで、すてきな情景が浮かんだのではないでしょうか。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 56年発育2測定・委員会活動
1/16 34年発育2測定 なわとび週間(〜27日)
1/17 12年発育2測定・3年地域連携学習「昔のくらしと今のくらし」
1/18 2年絵本の読み聞かせ 6年地域連携学習(戦争体験を聞く)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書