2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

出前授業「着付け体験」(5年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ子ども達の着付け体験開始です。子ども達は、先生の話を聞いて、たくさん手伝ってもらって、全員ゆかたを着ることができました。みんなとってもうれしそうです。最後にはずっと着ていたいという子まで出てきました。すごく楽しかったと話してくれました。

出前授業「着付け体験」(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生方の手際が素晴らしく、見る見るうちに担任の先生達は大変身。子ども達も喜んでいました。それから、家紋と扇子の使い方や意味も教えてもらいました。

出前授業「着付け体験」(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4時間目に5年生が、ゆかたの着付け体験をしました。指導してくださったのは、装和きもの学院の先生達です。
最初に、先生達をモデルにして、振袖・羽織袴・留袖の着付けを見せてもらいました。

2/13(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳でした。

今日クイズの答えは、全部〇です。

だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCや、おなかの調子を整える食物せんい、胃腸の働きを助けてくれる消化酵素なども含まれています。

また、だいこんの辛み成分が、胃液の分泌を促したり肝臓の解毒作用を助ける働きもあります。

給食では、煮もの、汁物、サラダなど色々な献立に登場しますが、今日のだいこんの煮ものは、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、豚肉、だいこんを煮て、みりん、うすくちしょうゆで味付けして、でん粉でとろみをつけた煮ものです。

とろとして、口当たりよくとてもおいしかったです。

今日から新米が出ました。つやつやでもちっとしおいしく、子どもたちに大好評でした。

12/13 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)、今日の予定です。
5年生が、3・4時間目に着付けの体験学習をします。とっても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31