校訓 自主・協調・勤勉・努力

校庭の秋

もみじの葉が赤く、ハナミズキの葉も色づき、赤い実をつけています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の錦鯉

今日も元気よく、朝食をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

一週間のはじまり。

今朝も放送による全校集会を行いました。

賞状の伝達
総文祭の美術展示部門
3年生15名が表彰されました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
本日も校内放送による全校集会を行います。

秋本番10月も後半です。
北海道や東北地方からは、紅葉の便りが聞かれ始めました。
校庭の桜をはじめ、木々の葉がそろそろ色づき始めるでしょう。

そして、コロナ感染については、感染者数の増減が横ばい。
秋の行楽シーズンや外国人観光客の流入で、
第8波とならぬように祈りたいと思います。
引き続き、感染対策を十分に徹底してください。

ところで、先週の文化発表会は、
見ごたえ、聴きごたえがありましたね。
三学年の舞台発表と展示発表、吹奏楽部のステージを
生で見たのは校長の私だけ、とても贅沢でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
素晴らしい秋の一日をプレゼントしてもらいました。
感謝します。

さて、今日は「食欲の秋」についてお話します。
秋の実り。野菜や果物、魚と、
いろいろな秋の食べ物が出回りますが、
やはりその中の主役は、新米、お米です。

和食には外せない白米。
もちろん秋の味覚を添えた色鮮やかな炊き込みご飯もありますね。
学校の近くにも水田がありますが、
秋になると稲穂が金色に輝き、刈り取りのあと、
精米されて市場に出回ります。

日本では全国各地でお米が生産され、
「コシヒカリ」「あきたこまち」などブランド米や、
魚沼産や近江米など地域名のおいしいお米もあります。

白米は何といっても新鮮さが命。
もみから精米され、水分を含んだうちに焚いてみると、
ふっくらと美味しく、甘みもあります。
おかずなしでも味わえる白米。
秋限定のお楽しみです。

世界の主食は、パンやパスタ、麺に加工される小麦ですが、
日本ではやはりお米。東アジアの中でも一番おいしく、
人々のエネルギー源として君臨しています。
ちょっとしたおかずを中に入れて手で握った「おにぎり」は、
昔からのソウルフード、ファーストフード、
手軽な朝食であり、ランチにもなります。
世界の都市でも、このおにぎりや和食がブームになっているようです。

秋の実りの横綱であるご飯。
日本に生まれ育って良かったという喜びをもって、
美味しく味わいましょう。


生徒会役員より
 今週の予定の連絡

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 賞状伝達

 大阪市立総合文化祭において、美術展での出展がありました。その賞状伝達です。
 文化発表会でも展示されていましたが、どれもすばらしい力作です。
画像1 画像1

朝の登校風景

秋晴れの中、生徒たちが元気に登校して来ました。

まだ半袖シャツの生徒もたくさんいます。

おはようございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 生徒会専門委員会 3年進路懇談
1/17 生徒議会 3年進路懇談
1/18 金曜日の時間割
1/20 水曜日の時間割 新入生保護者説明会

交通安全マップ

学校評価

中学校のあゆみ

学校元気アップ

新入生保護者説明会