校訓 自主・協調・勤勉・努力

3組プレゼン

秋の京都、紅葉の美しい清水寺の報告からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 プレゼンテーション

2年生によるプレゼンテーション。

先日実施した校外学習の報告です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

一週間の始まり。全校集会を実施しました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
早いもので12月も半ばとなりました。
コロナもじわじわと増加し、インフルエンザも出ています。
健康第一、引き続き教室の換気や給食の黙食をよろしくお願いします。

さて、ベスト8をかけて戦ったサッカーワールドカップ。
日本は善戦しましたが、惜しくもPK戦で敗れてしまいました。
しかしドイツやスペインを破り、堂々と世界に名乗りをあげました。
この活躍に勇気やあきらめない気持ちの大切さを
もらった人も多かったことでしょう。

さて、二学期も残り二週間となりました。
今日から午後は、まとめの懇談会が始まります。
3年生は進路に向かって受験校の決定になります。
しっかりと話し合い、納得して決定をしてください。

ところで、今月の4日から10日までは、
第74回目の人権週間でした。
戦後、世界人権宣言が国連で採択され、
12月10日を「人権デー」と定めています。

地球より重いと言われる人の命、そして生まれながらに持つ権利。
しかし、これまでの歴史で、また現在もなお、
ウクライナを筆頭に、コロナや統一教会問題など、
日本や世界のいたるところで、
人権が踏みにじられる問題が起こっています。
サッカーワールドカップのスポーツにおいても
輝く場面と裏腹に、差別発言も起こっています。
人権を踏みにじることはアカンとわかっているのに、
人間はおろかであり、また繰り返しているのです。

学校で言えば、体罰や暴言、いじめがそれにあたります。
相手のことを考えず、自分が良ければ・・・
これが、相手の人権を侵害してしまいます。

元気の出る学校を目指す茨田北では、
みんなの元気が出ないと駄目であると考えます。
クラスで元気のない子はいませんか。
部活動でしんどい思いをしている部員はいませんか。
まわりの仲間を気遣い、支え励ましていますか。
SNS、ラインなどで相手が傷つくこと、
差別になる書き込みをしていませんか。
言葉の暴力を使っていませんか。
私は悩みがないから関係ないわと、思っていませんか。
そして、悩んでいる人は、仲間や先生、ご家族に相談していますか。
決して一人で抱えないでください。解決方法は必ずあります。

国連のSDGsでは、
「誰一人取り残さない社会」の実現を目指しています。
身近なところから、自分ができるところから、
しっかり考えて自分の権利、相手の権利をみんなで守って行きましょう。


専門委員会からの目標
生徒会役員からの連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 太陽の輝き

おはようございます。

生駒山の朝焼けです。

太陽の輝きが、本当にありごたい季節。

いよいよ今週から、冬本番の寒さに入る模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(日) 肌寒い朝

おはようございます。

暖かな昨日から、少し肌寒い朝となりました。

本日も部活動、受験勉強、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 生徒会専門委員会 3年進路懇談
1/17 生徒議会 3年進路懇談
1/18 金曜日の時間割
1/20 水曜日の時間割 新入生保護者説明会

交通安全マップ

学校評価

中学校のあゆみ

学校元気アップ

新入生保護者説明会