ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5年!書き初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は講堂で書き初めをしました!心を開くという4文字を書きました。みんなとっても真剣に取り組みました。講堂で習字をすることが、新鮮な感じがしました。集中して取り組んだので、とてもいい作品ができました。教室掲示が楽しみです!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は、地震や津波が起きたときにどのように身を守り、どう避難すればよいかを目的とした『避難訓練』でした。
地震発生を想定した放送が鳴ると、児童は自分の机の下に早くもぐり、頭を守りながら揺れが落ち着くまで待ち、放送後、避難ルートを使って素早くグラウンドに移動することができました。津波発生時の訓練でも、「お」「は」「し」「も」を意識し、どの学年も静かに落ち着いて校舎の3階まで避難することができました。
これからも「訓練は本番のように 本番は訓練のように」行動できるよう備えていきたいものです。

1月13日

画像1 画像1
今日の献立

きんぴらちらし(きざみのりをかけていただきます)
ぞう煮
ごまめ
牛乳

 『正月の行事献立』

 正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が登場しました。

 『ぞう煮』
 もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。

『ごまめ』
 「田作り」ともいわれます。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

 今日の「ぞう煮」に使われているきんときにんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

避難訓練(地震・津波発生時の避難)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 2時間目に避難訓練をしました。今月の17日で阪神淡路大震災から28年になります。
 地震が発生した後に、机に下に身を隠し、担任の先生の指示で迅速に運動場へ避難しました。
 避難後に避難訓練の大切さについて話しました。命を守るための行動が取れるように訓練をすること。一番大切なことは「命」だと話しました。今日は、「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない をよく守って落ち着いて避難できたと思います。
 話の後に、津波警報が出た時を想定して、校舎の3階に全校児童が避難しました。みんな緊張した面持ちで、担任の先生の指示をよく聞いて行動することができました。

5年!体育の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から講堂では、ソフトバレーボールを行いました。初めてのバレーボールに子どもたちは、とても楽しみにしていました。
トスとレシーブの練習をしたあと、サーブの練習をしました。サーブは下打ちですが、なかなか難しく、苦戦していました!そのあと解説をしながら、ミニゲームをしました。やはり3回で返すことは難しく、まずは2回で返せたらいいですね。すでにナイスプレーが登場していました。次回が楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算