◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

伝達表彰(アイデア貯金箱)

画像1 画像1
2学期終業式の前に、伝達表彰がありました。

第47回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール
  「すてきなデザイン・アイデア賞」

立派な賞状が授与されました。おめでとうございます。 

二学期終業式

画像1 画像1
 
12月22日、今日は二学期の終業式です。
給食を食べ、5時間目にテレビ放送で終業式を行いました。

終業式を行う前に、運営委員会から赤い羽根共同募金の報告がありました。

また、アイディア貯金箱の表彰もありました。

〇校長先生のお話
今日は冬至です。一年の中で一番昼の時間が短い日です。今日は、一日24時間のうち10時間が昼で14時間が夜になります。冬至には柚子湯に入ったり「ん」のつくものを食べたりするといいと言われています。かぼちゃは「なんきん」で「ん」がつきますね。そのほかにも「にんじん」「きんかん」「うどん」など、体が温かくなる食べ物がたくさんあります。

さて、明日から冬休みが始まります。18日間のお休みです。冬休みには二つのことに気を付けて生活しましょう。
一つ目は、健康な生活をおくることです。健康に過ごすためには、規則正しい生活が必要です。校長先生は夏も冬も4時20分に起きます。4時35分からはラジオ体操をします。6時にはランニングをします。大みそかに少し夜更かしをしても、起きるのは4時20分です。そうすると、リズムが崩れません。みなさんも、自分に合った過ごし方を見つけて、健康な毎日を過ごしましょう。
二つ目は、「一年の計は元旦にあり」です。2023年の目標を立てましょう。夢ではなくて、実際にすることができる目標です。2022年を振り返り、2023年が素晴らしい年になるように、頑張れる目標を立てましょう。
明後日はクリスマスです。もしかしたら雪のクリスマスになるかもしれません。楽しく元気に冬休みを過ごして、1月10日に皆さんに会えることを楽しみにしています。

〇生活指導の先生から
二学期を振り返ってみましょう。「なかよく 正しく たくましく」生活することはできていましたか。丘の子の皆さんは、気もちの良いあいさつがよくできていました。互いを思いやることもできています。廊下や階段を走っている人が少しいるのが残念です。
もし、2学期を振り返って、心の中がもやもやすることがあれば、必ず先生に言ってから帰りましょう。モヤモヤをお家に持ち帰ってはいけません。学校でお話して、すっきりしてから帰ってくださいね。

冬休みに気を付けてほしいことは「お せ ち」です。
おせちの「お」・・・お金の使い方に気を付ける
クリスマスやお正月などがある冬休み。お金は計画的に使います。
おせちの「せ」・・・生活のリズムをととのえる
校長先生のお話にもありました。早寝早起きをして、リズムを整えましょう。
おせちの「ち」・・・チャレンジ!2023!!
新しい年に新しいことにチャレンジしましょう。

楽しい冬休みを過ごして、三学期の始業式に皆さんに会えることを楽しみにしています。


保護者の皆様、地域の皆様には、二学期も学校教育にご協力いただき、ありがとうございました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
13日から19日まで行っていた赤い羽根募金を阿倍野区社会福祉協議会へお渡ししました。たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとございました。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
 12月21日(水)のこんだては「冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳」です。
 冬野菜のカレーライスは冬が旬のだいこんれんこんが入っています。カレーにだいこん、意外とおいしく好評です。
 サラダのブロッコリーも冬が旬の野菜です。旬の食べ物はおいしく、栄養価も高くなり、たくさんとれるので価格も手ごろになります。季節ごとの旬の食べ物をおいしく味わいたいですね。

【2年生】 図書室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の図書の時間です。
子ども達はたくさんのお気に入りの本ができたので、冬休みにはぜひ、読書感想画にもチャレンジしてみてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定(3年)
書き損じはがき回収(〜1/20)
1/17 発育測定(2年)
給食運営委員会
PTA社会見学
1/18 クラブ活動
発育測定(1年)
1/19 発育測定(1年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室