6年1組 国語科「町の幸福論」
グループで1つの町を選び、その町に住む人々が幸せに感じられるようにするために、どのような取り組みを行っているのかを調べてまとめました。
インターネットなどを使って、自分たちが選んだ町のことを調べ、パワーポイントでまとめました。 そして、クラスのみんなに発表して、意見の交流をしました。 パワーポイントには、その町の様子が伝わるような資料を添付し、自分たちの考えもしっかりと伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 12/12![]() ![]() ・和風焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・いり黒豆 ・黒糖パン(小) ・牛乳 「しょうが」の辛味と香りには、魚や肉のくさみを消す効果があります。 また、「しょうが」には食欲を出したり、血液の流れをよくして体を温めたりするはたらきがあります。 1年3組 国語科「おとうとねずみチロ」
お話の場面分けをしました。
教科書の挿絵を見たり、登場人物がどこにいるかという場所を表す言葉に注目したりして、第1場面から第4場面までに分けました。 「今は、家にいる。」 「おかの上のてっぺんに行った。」 「またお家に戻ってきた。」 など、チロやそのきょうだいがどこにいるのかを明確にし、お話を4つの場面に分けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 図画工作科「版画」
彫刻刀で彫り終わった版画板にインクをのせ、半紙に写し取りました。
版画板に、乾かないように素早くインクを塗って、その上に2人1組でまっすぐに半紙を置きました。 そして、バレンでこすって、インクが半紙に写るようにしました。 きれいな作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 算数科「正多角形と円」
1人1台パソコンに入っているプログラミング「スクラッチ」という機能を使って、正多角形を作図する学習をしました。
まず、正方形を作るプログラムを先生と一緒に入力し、正方形を作図することができました。 そして、正三角形を作図するプログラムは、自分で考えて入力しました。 角の大きさや辺の数を入力し、正三角形を作図することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |