2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

給食 11/30

画像1 画像1
【本日の献立】
・ほうれんそうのグラタン
・スープ煮
・白桃(缶詰め)
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳

「マーマレード」は、ジャムの一種です。

みかんやオレンジなどの柑橘類の果肉と、皮が入ったものを「マーマレード」といいます。

皮が入っているので少し苦味があるのが特徴です。

果肉と皮を煮て、砂糖を入れてさらに煮詰めて作ります。

5年1組 理科「ふりこのきまり」

ふれはばを10°、20°、30°と変えたときに、ふりこが1往復する時間を調べる実験をしました。

スタンドを組み立てたり、ふりこの10往復を数えたり、時間を測定したりと、グループで役割分担をして実験を進めることができました。

そして、ふれはばを変えても、1往復する時間は変わらないことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組 総合的な学習「アイマスク体験」

アイマスクやタオルで目を隠した状態でピロティから教室へ行く体験をしました。

ペアになった友だちから
「右向いて!」
「左に〇歩!」
「ストップ!」
などと声をかけてもらいながら教室を目指しました。

見えない状態で歩くことの不安や、指示を出すことの難しさを実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
・焼きししゃも
・和風カレー汁
・舞茸とキャベツのいためもの
・ごはん
・牛乳

「ししゃも」は、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚(わかさぎなど、きゅうりのようなにおいがする)です。

川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。

給食に使われている「ししゃも」は、「カラフトシシャモ(カペリン)」と呼ばれる魚です。

1年5組 算数科「ひろさくらべ」

「陣取りゲーム」をしながら広さ比べをしました。

じゃんけんをして勝ったら、マスに1つ色を塗ります。

全てのマスに色が塗られたら、何個ずつ塗られているのかを数えました。

マスの数で、広さを比べられることに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連