☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉15日(火)まで2〜6年生は5時間授業 15日(火)尿検査 16日(水)おはなしわくわく 聴力検査(6年) 教職員定時退勤日 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年) すくすくウォッチ(5・6年) 発育二測定(1年) 委員会活動 18日(金)発育二測定(2年) 自分の日 21日(月)児童朝会 聴力検査(4年) 交通安全指導(〜5月8日)

1年生 昔遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域のボランティアの方が、昔ながらの遊びを教えてくださいました。「けんだま」「おてだま」「おはじき」「だるまおとし」「こま」「はごいた」をやりました。初めてする遊びが多かったので、なかなか難しかったですが、とても楽しかったです!地域のみなさま、ありがとうございました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組と3組が合同で行っています。フラフープドッジをしています。みんな上手に転がしています。

3年生 二測定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が二測定を行っています。みんなもお正月でたくさん食べて、体重が増えたかな?

給食室前の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室前に、正月料理の掲示物を貼っています。
正月料理の意味や、日本全国のぞう煮の違いを紹介しています。
実は、ぞう煮は日本全国で味付けや入れるもちの形が違います。給食では『関西風』ということで、『丸もち』に『白みそ』で味をつけたぞう煮がでています。
もしかすると、家で食べるぞう煮と給食で出るぞう煮は、もちの形や味付けが違うかもしれません。地域によって具材やもちの形、味付けが全然違うので、おもしろいですね。

クラブ活動見学

1月26日に「3年生クラブ活動見学」が開催されます。
これは4年生から始まるクラブ活動に、3年生が進級して、どのクラブ活動に参加するか選ぶ参考にするための行事です。

4年生から6年生の児童も自分の所属するクラブにたくさん入ってもらおうと、「クラブ活動見学」に向けて準備を進めています。

なお、クラブ活動見学は、6時間目に開催されるので、現3年生は下校時刻が変わります。

詳しくはお子様を通じてのお手紙かホームページ配布文書をご覧ください。下のタイトルをクリックしても見ることができます。

3年生 下校時刻変更のお知らせ(1月26日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 【朝会】 避難訓練(地震・津波) C‐NET 代表委員会
1/17 発育二測定(6年) フッ化物塗布(4年)
1/18 避難訓練予備日
PTA安全パトロール
1/19 【集会】 発育二測定(5年) 租税教室(6年) 委員会活動
学校保健委員会
PTA実行委員会
1/20 漢字検定(5・6年) 発育二測定(4年) C‐NET step

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ

学校協議会