授業スケッチ(高学年)
6時間目。タブレットを使った学習をしているクラスがありました。
6年生は、画用紙いっぱいに海の生き物の特徴を調べてえんぴつで描き、その上に絵の具で模様を描いていました。大作の予感! 5年生は、国語。デジタル教科書で教科書を写し、要点を示しながら授業しました。言葉の意味調べにタブレットを使っていました。 4年生は、水新聞を作成するのに、図案や書き方を調べながら書いていました。色鉛筆も使って、見やすい工夫もしていました。 ペア学年集会(3,4年)
今日のNタイムに、集会委員会さんが、ペア学年集会「レンジでチン!」をしました。
ペアで逃げますが、おににタッチされたら冷凍してしまいます。そこへ、友だちのペアに「レンジで、チン!」としてもらえたら、解凍され復活できるという鬼ごっこです。集会委員会さんが遊びを考えました。 保護者の皆さん、この鬼ごっこご存知でしたか?(^o^) 授業スケッチ(低学年)
2時間目。
3年生は、低音楽室で、合奏をしていました。指揮を見てリズムを合わせられるように頑張っていました。 2年生は、九九の学習が始まりました。かけ算のしくみを理解し、繰り返し覚えていきましょう。 1年生は、「サラダでげんき」を、ワークシートを使って勉強していました。えんぴつの持ち方にも気をつけていました。 【5年】研究授業討議会体育科における運動量と話し合い活動の関係 討議会では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて協議を深め、考えました。 〇児童は、根拠や理由を明らかにして自分の考えを話すことができていたか 〇児童に何を話し合わせるのか 〇活発な話し合いのための手立ては何か 〇ルールを工夫する話し合いと練習方法を工夫する話し合いは分けるべきではないか 〇体育の授業における「言語化」とはどのようなことか …などを討議する中で、次の手立てや今後の在り方を具体化していきました。 本日の討議会を受けてアフター授業を行い、さらに検証することで指導力を高めていきます。今回の総合的な学習における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていく予定です。 【5年】研究授業18
言語化能力を究める24 体育と言語化能力
5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と、同じく教育センター指導教諭の広瀬 章子先生をお招きして、校内研究授業を行いました。 5年1組の児童は、体育館でネット型ゲーム「ソフトバレーボール(キャッチバレー)」のルールや練習法を工夫しながら、実践や話し合いを行いました。 国語や算数などの教科における「言語化」と体育の授業における「言語化」の違いについて、児童の様子から研究を深めていきました。児童は、試し試合を行いながらルールづくりについて一生懸命考え、対話を通じて確認し合っていました。 |