今日の給食(1.16 紅白なます)
今日の献立は「ごはん、さばのカレーたつたあげ、五目汁、紅白なます、牛乳」でした。
「なます」は、細かく切った野菜などを甘酢であえた料理です。紅白なますは細切りにしたにんじんの赤と大根の白でお祝いの水引を表現し、新年を祝うおせち料理の一品となっています。 また、根菜であるにんじんと大根は土の中にまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて家族が日々過ごせるようにという願いも込められています。 おせち料理は、18日(水)に「くりきんとん」、23日(月)に「黒豆の煮もの」も登場します。 ![]() ![]() 今日の給食(1.13 あじのレモンマリネ)
今日の献立は「おさつパン、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、スライスチーズ、牛乳」でした。
あじという魚は「味が良いからあじと名付けられた」と言われるくらい、おいしい魚です。血液や筋肉をつくるもとになるたんぱく質や、たんぱく質の代謝に必要なビタミンB6、脂質には、脳を活性化させるDHAや、血液の流れを良くするEPA、骨や歯を丈夫にするカルシウム、脂質の代謝に欠かせないビタミンB2などの栄養素がバランスよく含まれています。 今日の給食では、「めあじ」という種類のあじをからあげにした後、和歌山県有田産のレモンを絞った果汁を使ったマリネ液をからめた「レモンマリネ」にしました。レモンの爽やかな香りたっぷりで「魚は好きじゃないけど、今日のあじはおいしかったです」という感想も聞かれました。 ![]() ![]() 今日の給食(1.11 正月の行事献立)
3学期の給食が始まりました。初日の献立は「正月の行事献立」でした。
地中に根を張り力強く成長することから、その土地に根付いて安泰に暮らせるようにという願いをこめて食べられるごぼうを使った「きんぴらちらし」、なにわの伝統野菜の一つである金時にんじん(2枚目の写真)を使い白みそ仕立てで関西風の「ぞう煮」、田作りとも呼ばれることから、豊作を願って食べられる「ごまめ」を組み合わせました。 正月に食べられるおせち料理やぞう煮には、新年を祝い、今年一年の健康と幸せを願って食べるものが多くあります。今年一年が皆さんにとって良い年でありますように… ![]() ![]() ![]() ![]() |