2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

ありがとうございます(*^-^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
九条東地域活動協議会の杉村会長と九条東連合の災害救助部長の植田さまが、土曜日に実施する地域防災訓練と防災学習の時に子ども達や教職員にも災害時の非常食を知ってもらおうということで、わざわざ個包装のアルファ化米(五目ご飯)をたくさん持ってきてくださいました。土曜日に子ども達に持って帰ってもらう予定です。ご家庭でお子さんと一緒に作って食べてみてください。そして、災害時の避難の仕方や約束など、ご家族で確認してみてくださいね。

消防設備点検

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から、消防設備点検が入りました。業者の方が、学校中の消防設備を一つずつチェックしていきます。学校では毎年、消防や電気設備等の点検があり、問題が見つかればすぐに直してもらいます。いつでも安全に子どもや地域のみなさんが利用できるようになっています。

1/11(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、筑前煮、じゃこ豆、焼きのり、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では、「がめ煮」と呼ばれ、正月や祭り、祝い事によく食べられます。

それぞれの中に「ん」がつく食材が使用されており、「運」がつく縁起の良い料理としておせち料理にも用いられるようになりました。

筑前煮、じゃこ豆はどちらもごはんがすすむ献立です。大豆、根菜類などしっかりと顎がよく動く「カミカミ給食」です。

今日から給食が始まり、どのクラスも、お友達と一緒に食べる久しぶりの給食を楽しんで食べている様子が見られ、和やかな給食風景でした。


3学期の給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。いつもモリモリ食べてくれる子ども達。今日もおいしそうに食べていました。明日はお正月の行事献立です。

発育測定(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生が、保健学習の後、身長と体重を測定しました。どの子もすくすく成長しています。みんなさっと行動できるので測定もスムーズに終わりました。
*写真は5年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31