2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

12/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、あげシューマイ、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳でした。

今日クイズの答えは、1番×、2番〇、3番〇です。

チンゲンサイは、中国生まれの野菜で、中国語で青梗菜、「かたい茎の青い葉の野菜」という意味です。

カロテンは、ピーマンの5倍以上あり、ビタミンC、ビタミンB1、B2、カルシウム、食物せんいなど多く含まれています。

今日の給食では、ツナとコーンとチンゲンサイを炒めて、塩、こしょう、しょうゆで味付けしています。

彩もよく、チンゲンサイがシャキシャキとした口触りでとてもおいしい一品でした。

英語学習5・6年2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、自分が行ってみたい国とその理由を考え、お友達とたずね合うという活動をしていました。おいしいものを食べたいから、有名なところを訪ねてみたいから、そこにいる動物を見たいからと、いろんなことを話していました。英語の学習はいつも楽しそうです。

英語学習5・6年1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日、5・6年生は、ネイティブの先生に英語を指導してもらうことにしました。今日は、6年生は、「各地でできることを伝えよう」、5年生は、「行きたい国とその理由をたずね合おう」の学習をしました。6年生は、リスニングの学習。音声を何回か繰り返し聞き、話の内容を聞き取り、分かったことを表に書き込んでいました。子ども達が書き込んでいる内容を確認すると、かなり聞き取ることができていることが分かりました。「すごいなぁ」と感心します。

12/5 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、コロナとインフルエンザのお話と、明日から始まる「大阪市小学校学力経年調査」についてのお話、そして今日の登校時のできごとについてお話しをしました。

登校時のできごとは以下のような内容です。
月曜日、登校してくるとき、荷物が多いですよね。今朝登校してきた1年生の○○さんが植木鉢と支柱も持って歩いていました。一緒に登校してきた4年生の△△さんが、その荷物を一緒に持ってくれていました。途中で支柱が何回か落ちたのですが、それも拾ってくれていました。困っている人を見かけたらさっと手助けができる。素晴らしいです。九条東小学校の中では、毎日のように、人に優しく接している場面やありがとうを伝えている場面に出会います。本当に心があったかくなります。これからもみんなで助け合っていきましょうね。

*代表委員から、「赤い羽根共同募金」の報告がありました。今回は、全部で7906円募金が集まりました。みなさん、ご協力ありがとうございました。代表委員の2人は、とても上手にお話しができました。

12/5 今日の予定2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)、今日の予定です。
午後、6年生の卒業アルバム写真撮影があります。
委員会活動は、2学期最終です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31