2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

出前授業(6年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習で、初めてできるようになったことがたくさんありました。これからどんどんプログラミングを学んでいく子ども達にとって貴重な機会になりました。
また、放課後には、先生達の研修もしていただきました。指導してくださった土井先生、そして、この授業・研修をコーディネートしてくださった地域連携テクノセンターの永井 敏夫さんに感謝申しあげます。ありがとうございました。

出前授業(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
LED画面に文字や図形を表示してみました。簡単にやり直しができるので、子ども達はいろいろな文字や図形を何回も入力して楽しんでいました。音楽を打ち込むのも一生けんめいに取り組んでいました。入力できたら実際に音をならすことができます。大型テレビにつないで入力した音楽をみんなで聴きました。互いに「すごいね!」って拍手でほめあっていました。子ども達ができるようになるスピードはびっくりするほど早いです。

出前授業(6年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6時間目、大阪公立大学工業高等専門学校の知能情報コースで指導されている土井 智晴教授に来ていただき、プログラミングを教えてもらいました。学習では、マイクロビット(micro:bit)という教育用の小型コンピューターボードを使って学習しました。子ども達は、土井先生のお話を聞きながら、どんどん基本的な使い方を理解していきました。

昨日の事件

西警察より、昨日の事件の危険はないとの連絡で安全が確認されました。ご安心くださいとのことです。ご協力ありがとうございました。

1/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

栗きんとん(栗金団)は、金の団子、座布団という意味で、金塊や金の小判などにたとえられ商売繁盛、金運、財産をもたらす福食として、昔から金銀財宝を連想させる縁起物としておせち料理などに食べられてきました。

給食では、さつまいも(なると金時)をゆで、栗(水煮)を入れ、砂糖、みりん、塩で味つけをして、煮含め、練り上げます。

あっさりとした甘さで、手作りの和のデザートとして子どもたちにとても好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31