2年生 国語
先週木曜日
2年生は グループでの 学び合いをおこなっていました。 いま、文科省は 「主体的対話的で深い学び」のある 授業を実施するように 定めております。 大隅西小学校におきましても できるだけ ペアやグループの学びを増やしていき 主体的対話的で深い学びのある授業を 作り出そうとしています。 2年生の楽しそうな 学び合いが 画像から伝わってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の朝顔がきれいに咲きました
春に植えた朝顔が
つるをのばして 大きな花を咲かせました。 1年生の子どもたちが 毎日一生懸命 みずやりをしてくれた 賜物です。 学校にお立ち寄りの際には ぜひご覧くださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 5年生 国語
本日の5時間目は
5年生の研究授業が 行われました。 国語の「注文の多い料理店」です。 教育センターから スクールアドバイザーの 先生をお招きし また、校内の多くの先生が 見学し、国語の授業について 研究をすすめました。 5年生の子どもたちも 本当によくがんばり 暑い1日でしたが 最後まで集中が 続いていました。 グループでの交流も とても上手で 互いの意見を 尊重しながら 聞き合うことが できていました。 主体的対話的で深い学びのある 「注文の多い料理店」の 授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽と6年生家庭科
東淀川区の
気温が32度になる中 子どもたちは エアコンの風のもと 6時間目の授業に がんばっていました。 2年生は いつもの担任の先生ではなく 1年生の寺町先生が 音楽の授業をしていました。 難しいリズムを 先生の指導のもと 上手に拍子をとることが できていました。 6年生の家庭科では キルティングの布で 素敵な袋をつくっていました。 最後に袋のひもを通して 仕上げていくのですが、 子どもにはなかなか難しいようで 一生懸命取り組んでいる姿が とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 講話 6月27日 「かなもじ 1」
連日大変暑い日が続きますが
皆様おかわりございませんでしょうか。 子どもたちには、 しゃべらないとき 暑いときは マスクをはずすように 指導しております。 各ご家庭におかれましても ご理解ご協力のほど よろしくお願いします。 本日の児童朝会では 新しいシリーズとして 「カナ文字」のお話を スタートさせました。 (1か月前より 児童朝会は 講堂で行っております) 子どもたちの 真剣に聞き合う姿が とても印象的でした。 詳しくはココをご覧ください。 |
|