2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

これからの自動車産業

5年生は社会科で「自動車工業のさかんな地域」について学習しています。1組では、自動車産業のこれからについて考えます。自動車産業の問題点がいくつも挙げられ、その中でも「環境問題」「資源が少ない問題」について各班で話し合っていました。「プラスチックカー」「食べ物やごみを燃料に利用する車」「ソーラーパネルをつけた電気自動車」などアイディアいっぱいでした。
ところで、「おならカー」「魔法の絨毯カー」「コナンのキックボード」「ドラえもんの道具」なども出て、実現したらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の表し方を工夫する

5年生は算数科で「分数と小数、整数」を学習しています。2組では、「3/4」の表し方について考えていました。黒板に、「3/4を説明しようとして、4人が考えた図」が貼られています。それぞれの子は、3/4をどのように説明したのかを考えています。これまで学習した内容を思い出して、割合や単位量あたりの大きさの考え方にも関わるので、いい復習の機会だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織田信長

6年生は社会科で「戦国の世の統一」について学習しています。本時では、織田信長が天下統一するに向けて行ったことを調べていました。「楽市・楽座」「キリスト教の保護」「城下町の繁栄」など、シールも使ってノートに上手にまとめていました。
先日、岐阜市で有名な俳優が信長を演じながら練り歩く信長まつりがニュースになったばかりなので、とてもタイムリーな話題だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

11月9日(水)の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・アーモンドフィッシュです。食育指導では、食生活のリズムを整えるようにどうしています。朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子を崩しやすくなります。朝・昼・夕、毎日決まった時刻に食事することで、食生活のリズムが整います。
画像1 画像1

地域連携学習1

11月8日(火)生涯学習ルームの方々主催で、5年生児童へ地域連携学習「アーチ橋を渡ってみよう」の体験活動を行いました。2時限目は1組、3時限目は2組がお世話になりました。上面がアーチ状のように曲がっている木を見せてくれました。児童は、地域の方に言われるままに、木の上面にレンガを組んでいきました。レンガのすき間に土を入れて、水を流し込んで、固めてみました。
そして、レンガの下の木を抜き取りました。木を抜くと、アーチ状のレンガがきれいに残りました。
恐る恐るレンガに乗ってみると……。あれ、全然崩れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/23 学校給食週間(〜27日)
1/24 避難訓練(地震)
1/25 カウンセリングルーム開室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書