2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

どちらが広いですか

4年生は算数科で「面積」を学習しています。本時では、次のような「じんとりゲーム」の結果を見て、(ア)と(イ)どちらが広いのかを考えました。1年生の時、同じような課題ではまず重ねて考えたことを思い出しました。また、同じ大きさの形がいくつあるのかでも考えられるようです。(イ)の方が広いことが分かりました。次に「どれだけ広いのでしょうか?」と問われたらどのように答えたらいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場からどのようにして届くのか

3年生では社会科で「店ではたらく人々の仕事」について学習しています。本時では、おみせでうられているパンは、工場からどのようにして届けられるのかを調べていました。教科書によると、1日3回に分けてトラックで運ばれるそうです。では、午前4時半・午前8時・午前11時半、この3回のうち、どの時刻に運ばれるパンの量が最も多いのでしょうか。ヒントは、先週スーパーマーケットから来ていただいたゲストティーチャーの方のお話にあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鳴」

2年2組では、国語科の時間に新出漢字「鳴」を学んでいました。「『虫がなく』『人がなく』この漢字はどちらの「なく」に使われるでしょう。先生から問われました。その答えは、「鳴」の漢字の成り立ちにあるようです。「口」と「鳥」の形をあわせた字になっているので、鳥などの動物が鳴く時に、この漢字が使われます。納得したところで、「鳥」の部分の書き順や形の取り方も難しいので、空書きでしっかり練習してから、漢字ドリルに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の段

2年生は算数科で「かけ算」を学習しています。1組では、アレイ図を使って6の段を考えていきました。3の段、4の段でかけ算の仕組みについて少しずつわかりかけてきました。かける数が1ずつ増えると、答えはかけられる数ずつ増えていくようです。
でも、6の段になってくると、6ずつ増えていくのも計算が難しくなってきます。アレイ図を使っていい方法はないでしょうか。ノートをタブレットに撮って、グループでで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本」「音」

1年生は国語科の新出漢字で「本」「音」を学んでいました。「本」は以前似ている漢字がなかったか尋ねられました。「木」と間違えないように気をつけてほしいです。「音」は下の部分が「日」なのか「目」なのか迷ってしまいそうになります。習ってすぐの時は忘れないと思いますが、時間が経つと、あいまいになるかもしれません。しっかり覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/23 学校給食週間(〜27日)
1/24 避難訓練(地震)
1/25 カウンセリングルーム開室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書