2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

心づかいと思いやり

6年生は道徳科で「心づかいと思いやり」についてバリン・いました。教材文では、「こころ」や「おもい」は見えませんが、「心づかい」や「思いやり」は人に対する行動として見えることが書かれています。その行動について考えていました。「トイレのスリッパをそろえること」「野球の練習をした後グランド整備をすること」などを例に話し合いが続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)の給食

11月4日(金)の給食は、おさつパン・牛乳・豚肉のオイスターソース焼き・中華みそスープ・りんごです。りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかにも、缶詰やジャムなどぶ加工するものもあります。りんごには、甘みが強くて「みつ」がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みがある「つがる」などの種類があります。
画像1 画像1

かぜ?インフルエンザ?クイズ

保健室横の掲示板に「かぜ?インフルエンザ?クイズ」が貼られています。朝夕は冷え込む日が続いていますが、そのために体調を崩す児童が増えてきています。また、今年度はインフルエンザが流行するという予報も出ています。コロナ対策は今後も怠ってはいけませんが、この機会に、風邪やインフルエンザについても対策を思い出し実践してほしいと思います。(クイズでは、「風邪とインフルエンザの予防の仕方は大体同じ。」となっています。)
○×式クイズが8問出題されています。問題をめくったら答えはすぐに確かめられます。保健室横を通るときに、じっくり読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事献立について知ろう

給食室の横の掲示板に「行事献立について知ろう」が掲示されています。「4月は入学祝い献立、5月は……。」というように、大きな行事があるときに献立が工夫されています。楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月2日(水)の給食

11月2日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・ウインナーときのこの和風スパゲッティ・焼きトウモロコシ・固形チーズです。日本には、食べられるキノコが焼く100種類あります。給食には7種類のキノコが使われています。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌触りなど食感の違いがあります。ウインナーときのこの和風スパゲッティには、しいたけとしめじが使われています。塩・こしょう・うすくちしょうゆ・こいくちしょうゆを使った和風に味付けられ、きのこ類を美味しく食べられます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/23 学校給食週間(〜27日)
1/24 避難訓練(地震)
1/25 カウンセリングルーム開室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書