2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

話の要点をまとめよう

3年生は国語科で「パラリンピックが目指すもの」を学習しています。すでに、全文をB41枚にまとめた用紙に、「はじめ・中・おわり」のように文章の構成を書き込んでいて、「はじめ」「中(1)4〜8段落」の部分の要点をノートにまとめていました。本時では、「中(1)9段落」の部分から要点をまとめていきます。ここではボッチャについて書かれているようです。果たしてどんな競技なのか、大事な言葉を基に読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の段

2年生は算数科で「かけ算」を学習しています。2組では、4の段の九九をつくっていました。まず、先生が1パック4個入りのヨーグルトを取り出し、2パック・3パック・4パック……。と増えていくと、ヨーグルトが何個になるかを考えていきます。4×1,4×2……、4×4まで調べました。かける数が5以上になると数えるのも大変です。3の段を学習したときのノートを振り返って、4の段の九九を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーバーの 大工事

2年生は国語科で「ビーバーの 大工事」を学習しています。1組では、ビーバーの巣について読み取ったことを確かめていました。「ビーバーの巣はどのようにして作られるのか」「ビーバーの巣の秘密」「ビーバーがダムをつくる理由」を読み取ってワークシートに記入していきます。写真や挿絵も参考にしながら読み取っていきます。「ビーバーの 大工事」の面白さが感じられてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんじテストが返されました

1年生では国語科の時間に前時までに実施した漢字テストが採点されて返却されていました。名前を呼ばれた児童は、前にいる先生のところまで取りに行っています。これまで数回テストをしたようで、何枚か返されていて、ファイルに綴じています。いい結果だったらシールがもらえるようで、ファイル表紙の台紙に貼っています。1年生スタートの漢字テスト、正しく覚えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

11月1日(火)の給食は、ごはん・牛乳・なまり節の生姜煮・固形チーズです。なまり節は、新鮮なカツオを原料にして作られます。カツオの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(煙にあてて)乾燥させたものです。カツオは、赤のグループの食べ物で、主に体をつくるもとになる働きがあります。しょうがと醤油の味を吸った身をほぐして、ごはんと一緒に食べると最高の味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/23 学校給食週間(〜27日)
1/24 避難訓練(地震)
1/25 カウンセリングルーム開室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書