2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

10月6日(木)の給食

10月6日(木)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・牛肉の香味焼・ホタテ貝とトマトのスープスパゲッティ・三度豆のサラダです。ホタテ貝には大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。貝柱には、旨味がたくさん含まれ、給食ではシチューやスープなどに使われています。トマトの酸味と貝柱のうまみを吸って、とても美味しいスープスパゲッティになりました。
画像1 画像1

わたしのベストメモリー

1年生の掲示板に図画工作科の時間に描いた「私のベストメモリー」が展示されていました。運動会で最も心に残ったことを絵に表しています。自分たちが演技した「チアーズ!!」や個人走の思い出だけでなく、3・4年生が演技した「欣喜雀躍」5・6年生が演技した「繋〜人・心・未来〜」も印象に残っていたようです。
画像1 画像1

団体演技のテスト

1年生は体育科の時間に、運動会の団体演技「チアーズ!!」のテストをしていました。テスト前に、4列の隊形に並ぶ練習をしました。運動会の練習が続いて4列に並ぶのは久しぶりだったのか、少し時間がかかってしまいました。
では、テスト開始です。5人ずつ踊ります。待っている人はドッジボールをします。練習の成果を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな こと して いるよ

2年生は国語科で「こんな こと して いるよ」を学習しています。家でしていることを友だちに伝える文章を書く学習です。伝えたいことを考えて決めた後、「はじめ」「なか」「おわり」といった文章の組み立てを考えて書きます。「はじめ」にはどのようなことを伝えたいのか、「なか」では伝えたいことを詳しく、「おわり」ではその時の気もちを書くと良いようです。1組では、自分は何を伝えるのか、家でしていることを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい計算のしかた

2年生は算数科の「かけ算」の学習が始まりました。2組では挿絵を見ながら、次の問題について考えていました。ボートに乗っている人数は……?各船に乗っている人数を数えて、たし算するしかなさそうっです。では、シーソーに乗っている人数は……?たし算でもできそうですが、どのシーソーにも同じ人数が載っているので……。2年生の算数、最大の山場「かけ算」が始まりました。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/23 学校給食週間(〜27日)
1/24 避難訓練(地震)
1/25 カウンセリングルーム開室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書