校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

 1年理科の授業の様子です。
 地震の伝わり方をテーマに学習しています。特に今日の授業では、「揺れの大きさ」を学習しています。
画像1 画像1

ランチタイム

本日のメニューは、「鯖のカレー竜田揚げ」「野菜たっぷり五目汁」「紅白なます」です。

脂ののった鯖、絶品でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム

午前中の授業が終了し、給食の準備に入りました。

配膳係の生徒諸君、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

本日、3年の数学で、研究授業が行われました。

三平方の定理を使って、立体の辺の長さを求めます。

直方体の模型が登場!

分かりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

週の始まり。本日も全校集会を行いました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
本日は、校内放送で全校集会を行います。

早いもので1月も後半に入りました。
やはり「一月は行く」と言えます。

2年生は、先週金曜日、
臨時休業となりましたが、大丈夫でしょうか。

コロナ第八波は継続中。そしてインフルエンザも。
引き続き教室換気や給食の黙食をよろしくお願いします。

 
さて、明日1月17日は、28年前、
あの忌まわしい阪神淡路大震災が起こった日です。
君たちはもちろん、まだ生まれていません。

すでに私は教師として働いていましたが、
忘れたくても忘れられない、えげつない揺れの大地震でした。

午前5時46分、本当に自宅マンションが大きく揺れ、
建物が崩れて、もう死んでしまうのではと思いました。

28年前ですから、今、年齢が20代までの人は、
ほとんどあの激震を経験していません。
激震と言われても、ピンとこないでしょう。

それまで大阪は大きな地震は起こっていませんでした。
そして、阪神淡路の後は、
大阪北部地震という大きなものはありましたが、
大震災レベルの地震は発生していません。
ですからみんな、もう忘れ始めています。
これが怖いんですね。
「災害は忘れたころにやって来る」と言いますから。

大きな揺れでの被害だけではありません。
揺れで火災が発生しても、道路が寸断され、
消防車が駆けつけることができずに火が消せない。
水道や電気・ガスがストップする。
暖房のない中で生活しなければならない。
学校生活どころでなく、学校が避難所になる。

もし今発生したら、コロナやインフルエンザとからんで、
とても大変なことになることが想像できます。

しかし、そのような中、感心したことは、
淡路島・神戸から大阪にかけて大混乱のところに、
全国各地から温かい支援の品がたくさん届きました。
また、多くの人たちが積極的に助けに来てくれたんです。
大阪から神戸まで、電車がストップしている中、
歩いて駆けつけた人も多かったのです。

実はこれがボランティアの始まりだったんですね。
自分のことよりも、もっと大変な方を助けようという精神。
この気持ちが関西で広がり、
その後、12年前の東日本大震災のときにも、
みんなが東北を助けようとしました。

ボランティア精神の高揚。
人間社会になくてはならないものとなっています。
君たちも、地震に対する備えとともに、
この茨田北で助け合いの精神を作り上げてほしいと思います。


生徒会役員から
・今週の予定と連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 水曜日の時間割 新入生保護者説明会
1/23 3年お弁当持参 私立高校出願
1/24 水曜日の時間割 3年5限金5 職員会議 
1/25 3年学年末テスト 火曜日の時間割 小中交流会

交通安全マップ

学校評価

中学校のあゆみ

全学年

学校元気アップ

新入生保護者説明会