3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、運動会「玉入れ」競技で披露してくれた「チェッ チェッ コリ・・・」のリズムに合わせたダンスの発表会が行われていました。
何回見てもかわいくて、ほほえましいです。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
マーボーなす
チンゲンサイとコーンのいためもの
えだまめ
牛乳

でした。


『えだまめ』
 えだまめは大豆が熟す前の未熟果です。原産地は主に中国北部と言われており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。

 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、カルシウム、ビタミン類、食物繊維、鉄などを含んでいます。
 また、夏バテ防止や疲労回復に効果的のあるビタミンB1、B2も含まれています。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科で生き物の暮らしについて学習しました。
「Where do 〜 live ?」を使い、ペアになって質問しながら、ウミガメやパンダ、蛇や象がどこに住んでいるのかを「sea」「forest!」等と、答えることにチャレンジしました。
授業の中で多くの子どもたちが楽しみながら学べたようです。
これからも英語や外国のことについて、楽しみながらたくさん学んでほしいです。

携帯電話の使い方について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴見警察のサイバーセキュリティ係の方に、4・5・6年生が携帯電話の使い方について考える授業を行っていただきました。
ラインやオンラインゲーム、チャットについてもお話しいただき、便利や楽しいものという良い面だけでなく、使い方によっては人を傷つけたり、危険に巻き込まれたりすることを教えていただきました。
また、相手の気持ちを考えることの大切さや自分の身を守ることの大切さについても学びました。
ご家庭でも、携帯電話の使い方について再度ご確認いただけるとありがたいです。
学校でも継続して、指導していきます。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
焼きそば
オクラの甘酢あえ
ぶどう(巨峰)
牛乳

でした。


『中華めん』
 中華めんとは、中国風めん類の日本での呼び名です。
 同じ小麦粉で作るうどんと違う点は、小麦粉と塩に加えて「かん水」というアルカリ性の水を加えて作るところです。
 かん水は、炭酸ナトリウムや炭酸カルシウムなどを水に溶かしたアルカリ性の水溶液で、そのアルカリ性により、グルテンの粘弾性、伸展性が増します。また、小麦粉中のフラボノイド色素が変色して生地が黄色くなり、独特の香りが作り出されます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/20 清潔チェックデー ごみ0の日 北中新入生保護者説明会
1/21 土曜参観 かけ足大会 国語(4・5・6年)
1/22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜参観代休・・・・・・・・・・・・・・・・
1/24 かけ足大会予備日 給食週間(〜27日) 読書タイム C-NET
1/25 イングリッシュタイム 新入生保護者説明会 北中クラブ見学(6年)
1/26 6限国語 1年授業研究会