3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

個人懇談のお礼について

先週実施させていただいた個人懇談にご参加いただきありがとうございました。
1学期も残すところあと1日となりましたが、最後まで子どもたちが一生懸命に学校活動に取り組めるようにしていきます。

今週に入り、体調不良が増加しておりますので、お子様の健康観察をしっかりとしていただき、体調不良がある場合には、登校は無理のないようによろしくお願いいたします。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
さけのつけ焼き
みそ汁
とうがんの煮もの
牛乳

でした。


『とうがん』
 とうがんは、ウリ科のつる性一年草で、原産はインドや東南アジアです。
 7月から9月が最盛期の夏が旬の野菜で、果実を食用とします。果実は大きく、長さ30〜4cmほどの楕円形、または球形で、熟すると表面がロウのような白い粉で覆われます。
 貯蔵性が高く、果実を切らずに風通しのよい冷暗所に置けば、冬まで保存ができるとされることから「冬瓜」という名前になっています。

 今日で1学期の給食は終わりです。夏休み中も規則正しい生活を心がけて、元気に2学期を迎えてほしいと思います。
      

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール水泳の学習では「浮いて進む」活動に取り組みました。バタフライや背泳ぎを含む4泳法の手のかき方やビート板を使ってばた足を練習しました。静かにして指導者の指示に素早く反応するなど、安全面にも気をつけて行動できていることがすばらしいです。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は本日が1学期最後のプールでの活動となりました。水をかけあったり、潜ったり、バディで協力して浮いたりと、いろいろな動きを楽しみました。バディでお互いの体の安全も確認しながら活動できました。この1か月でたくさん成長が見られた1年生でした。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で小数のわり算に取り組んでいます。
割り切れない場合はどうするのか、答えの小数点の位置はどこに打つのか、みんなで予想したり確認したりして学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/20 清潔チェックデー ごみ0の日 北中新入生保護者説明会
1/21 土曜参観 かけ足大会 国語(4・5・6年)
1/22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜参観代休・・・・・・・・・・・・・・・・
1/24 かけ足大会予備日 給食週間(〜27日) 読書タイム C-NET
1/25 イングリッシュタイム 新入生保護者説明会 北中クラブ見学(6年)
1/26 6限国語 1年授業研究会