12月14日(水)の給食
12月14日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・きのこのドリア・鶏肉とジャガイモのスープ煮・みかんです。エリンギはヨーロッパで生まれ、もともと日本には無いきのこでしたが、平成5(1993)年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずやその他の栄養を入れた分で栽培されています。コリコリした歯ごたえがアワビに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
12月13日(火)の給食
12月13日(火)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮ものです。だいこんの根の部分には水分が多く、風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。また、食べ物の消化を助ける働きもあります。(消化とは、食べ物の栄養素を体に取り入れやすい形に変える働きのことです。)今日の給食では、鶏肉の旨味をだいこんがいっぱい吸いこんで、とても味わい深く美味しかったです。
らくらく人の芯材
6年生は図画工作科の時間に、紙粘土で人の動くところを工作していました。おそらくスポーツをしている様子を表しているのでしょう。「らくらく人の芯材」という工作キットを骨組みに使いながら、紙粘土で肉付けして、力強い人の動きを表しています。着色していくと、さらにリアルなスポーツ選手ができ上がることと思います。
正多角形と円
5年生は算数科で「正多角形と円」を学習しています。2組では、「円周の長さは直径の長さのおよそ何倍か」を考えていました。円の直径の長さを一辺とする正方形を書き足してみたり、円の内側に正六角形を書き込んでみたりして、およその長さを出していました。
ここで、円周は、直径のおよそ( )倍から( )倍の間にあることがわかったようです。円周は直径の何倍なのか、もっと絞り込めないか考えていきます。 反対の立場を考えて意見文を書こう
5年生は国語科で「反対の立場を考えて意見文を書こう」を学習しています。「町のゴミを拾えばきれいになる」という意見にたいして「拾う人がいなかったら……。」、「大和川をよりよくするのに、必要以上にプラスチックを使わない」という意見に対して「それでもプラスチックを大量に使い続ける人がいたら……。」考え出すと、立場が違う意見も結構あるようです。グループで、できるだけよりよい意見文になるように話し合っていました。
|
|