今日の食材【ししゃも】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳」でした。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。今日は、アイスランド。ノルウェー産のものが届いていました。

【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年生がのぞんでいる跳び箱運動では、習熟度別に倒立や開閉脚跳びなどの練習をしています。友だち同士でも助言し合いながら、前方倒立回転跳びにも挑戦しています。

 自分の課題と向き合いながら、少しずつ技術が向上していくようにがんばっていきます。

【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年生は現在、体育で跳び箱運動をしています。跳び箱運動得点表をもとに、自分が受ける種目を個別に練習しています。

 難易度が高い前方倒立回転跳びなどは先生に補助をしてもらいながら、こつをつかもうと必死な姿が見られます。

【4年】 大和川に関する学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢田にある4つの小学校の4年生が合同で、大和川に関する学習会にのぞみました。河川環境についての講義を受けたり、実験をしたりしました。しょうゆを一滴入れた水や、プールの水などと比較し、大和川の水がどれだけきれいになっているか確認できました。

 4つの小学校で共有したことを、これから学んでいく大和川に関する歴史や、つけかえの学習につなげていきましょう。

今日の食材【うずら豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター(キューブ)、牛乳」でした。

 うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあります。この模様がうずら卵のからや、うずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)
 今日の給食に出てくる『うずら豆の〇〇〇〇』
〇に入る言葉は何?

1 テカッセ
2 グラッセ
3 グレッセ


こたえは 2 グラッセ

フランス語で凍らせる・冷やすという意味と
つやをつけるという意味を持ちます。

 今日の給食のうずら豆のグラッセは、砂糖と塩で味つけし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 小:朝日新聞工場オンライン見学(5) 小:クラブ活動
1/25 チョソン友の会 中:新7年生入学説明会 マラソン前検診
1/26 小:卒業遠足(キッザニア)(6) 中:学年末テスト・進路懇談(9)
1/27 小:新1年史入学説明会 中:学年末テスト・進路懇談(9)