11/4の食材【カリフラワー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日の献立は「ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳」でした。

 カリフラワーには「キャベツの花」という意味があります。キャベツと同じ種類の野菜で、11月から3月頃にたくさんとれておいしくなります。カリフラワーにたくさん含まれているビタミンCには、傷を治りやすくするはたらきがあります。

関東煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日の献立は「関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。関西ではおでんのことを関東煮といいます。今回は鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っていました。

 関東煮は【うずら卵】の個別対応献立です。ピンクの食器を使用し、誤食予防のため一番はじめに配食します。

【3年】 外国語活動 〜ハロウィン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は外国語活動で、C−NETの先生といっしょにハロウィンにちなんだゲームをしたり、歌を歌ったりしました。とても楽しそうな様子で、踊りながら歌っていました。

 行事にまつわる英語を、楽しく覚えながら学ぶことができ、子どもたちは大満足な様子でした。

【6年】 体育 〜サッカー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は現在、体育でサッカーをしています。パスを通すにはどうすればよいかを考えながら、チームで声をかけあってのぞんでいます。初めて得点を決めた子もおり、技術面での成長も見られます。

 ルールを守ってチームで協力する楽しさを、今後も様々な種目で体感してほしいです。

【4年】 理科 〜カタクチイワシの解剖〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、魚のからだのつくりを調べるため、煮干しのカタクチイワシを解剖していきました。心臓と胃の場所や形のちがい、オスとメスのちがいなどに気をつけながら、慎重に進めていきました。

 解剖しながら、各部分ごとをセロテープで貼りつけ、オリジナルの標本にしました。魚とヒトで共通する部分なども意識しながら、魚のからだのつくりを発展的に学習できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 小:朝日新聞工場オンライン見学(5) 小:クラブ活動
1/25 チョソン友の会 中:新7年生入学説明会 マラソン前検診
1/26 小:卒業遠足(キッザニア)(6) 中:学年末テスト・進路懇談(9)
1/27 小:新1年史入学説明会 中:学年末テスト・進路懇談(9)