5年2組 理科「流れる水のはたらき」
流れる水のはたらきは、水の量によってどのように変わるかを調べる実験をしました。
グループで川のモデルを作り、小さなビーカーと大きなビーカーに水を入れて流しました。 水の量が多くなると、はたらきも大きくなることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 図画工作科「作品の鑑賞」
11月10日(木)〜12日(土)の「作品展」に向けて、作品を講堂へ搬入し、全学年の展示が完了しました。
そして、順番に児童の鑑賞が始まっています。 今日、1年2組も鑑賞に行き、自分の作品が飾られていることを喜んでいました。 そして、 「いいな」 「すごいな」 と感じた作品を見つけて、「鑑賞カード」に記録しました。 いろいろな学年の作品をよく見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組 体育科「ミニハードル」
ミニハードルのタイムを計りました。
ミニハードルとミニハードルの間を3mから5mに設定し、自分の歩幅に合ったコースを選んで走りました。 ミニハードルを飛び越えたあとも、ゴールまで力いっぱい走ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 音楽科「オーラリー」
リコーダーで「オーラリー」の曲を演奏しました。
高い音を出すときは、左手の親指の穴を少し開けて吹きます。 指の使い方や息を吹く強さに気をつけて、美しい音が出せるように練習をしました。 何度か練習を重ね、美しい音が出せるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 11/8![]() ![]() ・ツナポテトオムレツ ・鶏肉とキャベツのスープ ・みかん ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 「オムレツ」は、代表的な卵料理の1つです。 フランスの菓子である「オムレット」からこの名前がついたといわれています。 本日の給食のオムレツは、塩、こしょうで下味をつけた卵、ツナ、じゃがいもをミニバットに入れてバターをかけ、焼き物機で焼いています。 ケチャップをかけて食べます。 |