2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

給食 1/13

画像1 画像1
【本日の献立】
・ほたて貝のグラタン
・スープ
・和なし(缶詰)
・黒糖パン
・牛乳

「ほたて貝」は、北海道などの冷たい海に多くすんでいる、扇のような形をした貝です。

貝がらを開いたり閉じたりすることで、水をはき出して移動します。

大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

2年4組 生活科「パッチンジャンプを作ろう」

牛乳パックを切ったり折ったりして、パッチンジャンプを作りました。

好きな絵を描いてから輪ゴムをつけると、「パチン」と音を立てて高く飛び上がるおもちゃが完成しました。

おもちゃを自分で作ることができて喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数科「面積」

平行四辺形の面積の求め方を考えました。

平行四辺形を切り貼りすると、長方形ができることに気づき、いろいろな形の長方形を作って面積を求めることができました。

そして、どのように求めたのかを発表し、意見交流をしました。

この学習を生かして、平行四辺形の面積の公式へとつなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1/12

画像1 画像1
【本日の献立】
・きんぴらちらし
・雑煮
・ごまめ
・牛乳

正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

今日の給食には「雑煮」と「ごまめ」が出ます。

「雑煮」は、餅といろいろな具材を入れた汁物です。

地方や家庭ごとに、具材や味付けなどに特色があります。

「雑煮」に入っている「きんときにんじん」は、なにわ伝統野菜の一つです。

「ごまめ」は、「田作り」といわれます。

昔、肥料としてイワシを田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

1年4組 音楽科「おちゃらかほい」

「おちゃらかほい」という曲で手遊びをしました。

ペアになって一緒に歌ったり、リズムに合わせてじゃんけんをしたりしました。

リズムにのって楽しく活動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連