給食 1/12・きんぴらちらし ・雑煮 ・ごまめ ・牛乳 正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 今日の給食には「雑煮」と「ごまめ」が出ます。 「雑煮」は、餅といろいろな具材を入れた汁物です。 地方や家庭ごとに、具材や味付けなどに特色があります。 「雑煮」に入っている「きんときにんじん」は、なにわ伝統野菜の一つです。 「ごまめ」は、「田作り」といわれます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。 1年4組 音楽科「おちゃらかほい」
「おちゃらかほい」という曲で手遊びをしました。
ペアになって一緒に歌ったり、リズムに合わせてじゃんけんをしたりしました。 リズムにのって楽しく活動をすることができました。 3年2組 外国語活動「What’s this?」
黒板に映し出された写真がどんなものの一部なのかを班で考えました。
先生の「What’s this?」という質問に「It’s〜.」と英語で答えました。 どの班も積極的に発言し、たくさんの言葉を英語で答えることができました。 給食 1/11・筑前煮 ・じゃこ豆 ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 「筑前煮」は、九州の福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。 福岡県では、「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。 昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。 2学期終業式 その1
Teamsで校長室と各教室をつないで、2学期の終業式を行いました。
はじめにみんなで校歌を歌いました。 今年最後の校歌斉唱。 心を込めて歌うことができました。 |