2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

非常変災時の措置について

明日25日、大寒波で大阪でも雪が予想されております。明日の午前7時および始業時刻までに、大阪市に暴風警報もしくは暴風雪警報または特別警報が発表された場合、臨時休業となります。交通機関にも影響が出るかもしれません。最新の情報をご確認ください。

磁石の力(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で磁石を使って実験をしていました。空気中・水中・段ボールなどの紙を使って、クリップにどのくらい磁石を近づけるとくっつくのか調べていました。子ども達は定規を駆使して磁石とクリップの距離を測っていました。空気と水中では磁石の力に変化はあるのでしょうか。結果については、お家でぜひ聞いてみてくださいね。

うつくしいハーモニー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間にリコーダーで「テルーの唄」の二重奏をしていました。今日初めて合わせたそうですが、びっくりするほど上手でした。天空の城ラピュタの「君をのせて」は、シャープのファとソの指を確認して、美しい音で演奏できていました。今度の参観でお聞かせする予定だそうです。

1/24(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

おせち料理の一つの「黒豆の煮もの」は、正月に黒まめを食べることで、まめに働き、1年間、健やかに過ごせますようにとの願いが込められています。

また、黒豆は、たんぱく質はもちろん、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維などを含み、黒豆に含まれるポリフェノール(強い抗酸化作用)は、血行を促進し、冷え性を改善したり、抵抗力を高めウイルスや菌に立ち向かうことができる効果があるといわれています。

おせち料理で、黒豆を食べていない子どもたちも、給食の「黒豆の煮もの」は、ほとんどの子どもたちが「おいしーい」と食べていました。

出前授業(1・2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たこやき一丁」や「カブトムシ」等の技も教えてもらいました。この技を使ったゲームも楽しみました。あっという間の45分。今日教えてもらった技が上手にできるように休み時間に練習しますね。来年もよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31