2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

ごみ処理の職員の方に授業をしていただきました!(4年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市のごみ処理の職員の方に授業をしていただきました。実際にタンスをパッカー車でつぶしているところを見せてもらいました。つぶす力は3トンもあり、ワニのかむ力と同じそうです。また、つぶすことができないものとしてピアノがあり、子どもたちも驚きました。他にも、パッカー車に乗せてもらったり、ごみの分別体験をしたりしました。
 働いていてうれしかったことの中には、地域の方にお礼を言われるとうれしいエピソードを教えてもらいました。また、音楽はパッカー車が来た合図として鳴らしていて、ごみの種類によって鳴らす音楽も変わるそうです。

校内緑化活動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に4年生全員で校内緑化活動として校庭除草を行いました。校舎裏の方でしましたが、たくさん雑草が生えていました。ごみ袋が満杯になり、ごみ袋4個分の雑草を抜くことができました。

無言清掃(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間は「無言清掃」に取り組んでいます。ミニほうきでドアの溝掃除、メラミンスポンジやへらで教室のすみっこの場所など細かい部分も自分たちで見つけ、掃除を頑張っています。

電気のはたらき(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気のはたらきでモーターカーのスイッチやモーター・プロペラの組み立てをしました。前回苦戦したターミナルにビニール導線を作るところは、2回目ということもあり上手に作ることができました。プロペラの組み立てまで終わり時間があまったので、実際にモーター・プロペラと乾電池をターミナルでつないで回してみました。中には、乾電池の向きを変えてプロペラを動かしている子もいました。

中華煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、米飯、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あつあげは焼いた後で鉄板の上で少しおきます。余熱でカリっとした食感になるようにです。

 「もう少し食べられる人きてください。」の先生の声に、さっと手を挙げて並ぶこどもたちです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 クラブ活動(3年見学)
1/25 新入生保護者説明会
1/26 社会見学3年(今昔館)
1/27 卒業遠足6年(太秦映画村)
1/29 手洗い強調週間(2月3日)
1/30 非行防止教室6年