2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

始まります!(学力向上ウィーク)

 本校では、今年から学力向上に向けた取り組みの一つとして、学力向上ウィークを実施することになりました。

 今回は、6日(月)から17日(金)まで、17日には学んだ成果を出せるように発表会を開催します。

 各学年で詩や文章を選び、音読して暗唱に取り組みます。各学年、各学級でそれぞれ朝の会、授業の学習前、宿題や自主学習などでも取り組みます。

 どんな発表会になるのか、今から楽しみです!
画像1 画像1

運動委員会より!

 体力向上に向けて、15分休みに『ふえおに』を実施します!

 少しでもみんなが元気に明るく過ごせるように、まずは『ふえおに』をしながら体力をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウィルス感染症の発生について

この度、本校教職員が、新型コロナウィルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができていますので、引き続き通常通り学校の教育活動を行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

いわしてんぷら、五目汁、豚肉とさんどまめのいためもの、米飯、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 いわしには、EPA(血液をサラサラにします)や、DHA(脳を活性化させます)カルシウム、ビタミンDなどの栄養素が、たっぷりと含まれています。

 五目汁やいためものには、野菜もたくさん入っています。

 栄養たっぷりの給食、よくかんでしっかり食べましょう!

 

 

ごみを減らすためにどのような取り組みをしているのだろう(4年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市や地域の人たちは、ごみを減らすためにどのような取り組みをしているのか学習しました。予想としては使えるものは最後まで使うことやごみを原料として新しいものに作り替えることが出ました。班で話し合うと、10個以上も予想を書いている子もいました。ほとんどの子がリサイクル・リドゥース・リユースの3Rの考え方で考えることができました。大阪市の職員の方が授業をしに来てくれるので、実際にどんな取り組みをしているか質問してみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 クラブ活動(3年見学)
1/25 新入生保護者説明会
1/26 社会見学3年(今昔館)
1/27 卒業遠足6年(太秦映画村)
1/29 手洗い強調週間(2月3日)
1/30 非行防止教室6年