6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)です。
ほたて貝は、お刺身やソテーなどでよく食べられています。ほたてには、体をつくるもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。また、同じく多く含まれる成分のタウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれたりする働きがあります。

1月13日 中学校 NOBY運動プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7・8年が、NOBY T&F CLUBによる「運動プログラム」の出前授業を受けています。
走りにつながる動きづくりやリズムに合わせた歩き方、走り方に取り組みました。
授業の最後には、みんなで10分間走をしました。おしゃべりしながらでもいいので、ゆっくり自分のペースで走ると楽しくなることを教えていただきました。

小学校体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の体育の様子です。
1年生と5年生はなわとびに取り組んでいました。

1月13日 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕刻からの雨の予報のため少し寒さが和らいでいます。
今朝も風紀委員会の生徒たちが元気に迎えてくれています。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめです。
雑煮(ぞうに)の歴史は古く、平安時代と言われています。お餅は古くからお祝いごとに食べる食べ物でした。年のはじめに、神様に供えたお餅や野菜を煮込んで食べたのがはじまりだそうです。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 9年 学年末テスト(〜26日)
1/26 私立高校出願
新入生採寸・物品販売
6年 お薬・たばこ講座
1/27 避難訓練
生徒専門委員会・生徒議会
1/30 6年 卒業遠足

校長室より

南風

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

安心・安全

学力・体力

PTA関係