令和4年6月22日(水)今日の学習のようす
令和4年6月22日(水)今日の学習のようす
3年生の図画工作科ではお話を絵に描く制作を行いました。「ミリーのすてきなぼうし」という絵本から子どもたち一人ひとりの好きな場面を選びます。パスでゆっくり、つづけて、ていねいに描くことを目標としました。家族のうれしい表情や帽子をきょろきょろ探す、花屋さんのきれいな様子など、以上の点に着目しながら、ミリーを大きく描くように、子どもたちに促しました。子どもたちはわくわくしながら、制作に打ち込みました 4年生では栄養推進事業として「和食のすすめ」について学習しました。和食の味として、子どもたちは、あまい、しおからい、すっぱい、にがい等の味を発表しました。それらに加えて和食の良さについても学びを深めました。 5年生の理科では「ヒトのたんじょう」についてのクイズづくりを行いました。今まで学習してきた、ヒトが生まれるまでの内容についてのクイズをタブレットに入力して、全員に披露しました。楽しみながらも学びを深められていたので、子どもたちにとってとても有意義な活動となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年6月21日(火)今日の学習のようす
令和4年6月21日(火)今日の学習のようす
4年生の国語科では「走れ」という物語で、第三場面I(山場)の学習をしました。登場人物であるのぶよの気持ちを、文章中から読み取ることができるように、本文の大事な言葉に注目して本文を読み進めました。 また4年生の別の学級では栄養教育推進事業として、「アレルギー」についての学習をしました。アレルギーの特定原材料28品目について、知識を深め、またどのような症状が出るのかについても学びました。子どもたちは自分たちの身近にある話題なので、とても真剣に話を聞いていました。 3年生は体育科の学習でドッジボールを行いました。雨が降っていたので講堂の中でのドッジボールでしたが、子どもたちは目を輝かせながら楽しくプレイすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年6月21日(火)今日の学習のようす
令和4年6月21日(火)今日の学習のようす
1年生の国語科では拗音と促音、助詞の「は」と「わ」、「お」と「を」の使い方について学習しました。「ははは、かおをあらっています。」という例文を使って練習しました。子どもたちは、例文をノートに書いて練習しましたが、最初のうちは少し難しかったようです。その後、何度か練習するうちに徐々に正解を書くことができるようになりました。 3年生の算数科では「カードを使って答えが9000になるたし算をつくろう」という学習をしました。0〜9のカードを使い、一の位は足すと10になる、十、百の位は足すと9になる、千の位はいつも8になるという条件を提示したうえで子どもたちは色々なたし算を考えました。複数の組み合わせが考えられるので、子どもたちは必死にたくさんの組み合わせを考えていました。 2年生の図画工作科の学習では「七夕かざりをつくろう」ということで、今日は「わかざり」の制作をしました。班のメンバーで協力し合って、少しずつ輪をつなげて、班ごとにとても素敵な「わかざり」を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|