2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

1/26(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、さばのカレーたつたあげ、五目汁、、紅白なます、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、1番〇、2番×、3番〇です。

青ねぎは、中国生まれで、日本には奈良時代以前に朝鮮を経て伝わったといわれています。

今日の献立で、「紅白なます」が出ました。細かく切った野菜などを甘酢で味付けした料理を「なます」といいます。

紅白ななすは、千切りにしたにんじんとだいこんで、お祝いの色である紅白を表したおせち料理の一つです。

お祝いの包み紙などにつける赤と白の飾り(水引)を細く切ったにんじんとだいこんで表現しています。

さばのカレーたつたあげに、さっぱりとした甘酢味がとてもよく合い好評でした。

たてわり清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班できれいに掃除をし、きちんとみんなで振り返りを行っています。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は走り高跳びをしていました。テンポよく跳んでいます。

給食集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
次に給食クイズです。
1.日本で給食がはじまったのはいつでしょう?
 ア 明治時代 イ 大正時代 ウ 昭和時代
2.給食の、1食分のねだんはいくらでしょうか?
 ア 150円 イ 250円 ウ 350円
3.九条東小学校では、何人の人で給食を作っているでしょうか?
 ア 4人 イ 6人 ウ 8人
4.よくかむことはたいせつなことですが、上あごを動かして食べるのはどれでしょうか?
 ア 人間 イ ライオン ウ ワニ
 *答えは明日のホームページで!

最後にもう1度みんなで「ドラえもんえいようのうた」を歌いました。歌詞カードが貼ってあるホワイトボードの近くに集まって、1回目よりも楽しそうに歌っていました。
今日の給食集会に向けて、何回も集まって練習してきた子ども達。今日は少し緊張していたようですが、分かりやすい話し方と元気な歌声で全体をリードしていました。とっても上手でした。はなまるです。

給食集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
それから、みんなで「ドラえもんえいようのうた」を歌いました。「ドラえもんえいようのうた」には、1番に赤、2番に黄、3番に緑のグループの食べものが出てきて、それぞれの働きがよくわかります。給食委員の子ども達は歌に出てくる食べ物が描いてあるうちわやお面をつけて舞台の上で大きな声で歌ってみんなをリードしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31